競馬用語

競馬のトリガミとは?トリガミの防止法は?トリガミについてまとめてみた

投稿日:

 

競馬や競輪などの公営競技をやっているとトリガミ(ガミる)という言葉をよく耳にします。

 

頻繁に使われる言葉ではありますが、トリガミについてちゃんと理解している人は意外と少ないです。

 

ここでは、競馬のトリガミの意味やトリガミ防止法などトリガミについて紹介します。

 

 

トリガミとは

 

 

トリガミとは、使った金額よりも払い戻しが少なかった時に使う言葉です。

 

たとえば、10000円分の馬券を購入し、5000円の払い戻ししかなかった場合、収支は-5000円となります。

この場合、馬券は的中したものの、マイナス収支なのでトリガミとなります。

 

勘違いしやすいのが、トータルでマイナス収支の時です。

1日何レースもやった結果、トータルの収支がマイナスだった場合はトリガミとは言いません。

 

馬券が的中しなかったときもトリガミとは言いません。

 

トリガミは馬券が的中したのに、払い戻し金が使った金額より少なかった時に使う言葉です。

要は馬券は当たっているのに、損をしている状態です。

 

ちなみに、トリガミ以外に「ガミる」や「ガミった」という言葉もありますが、意味は同じです。

競馬初心者が知っておくべき競馬用語をまとめてみた

 

 

トリガミの防止方法

 

 

競馬でトリガミになる人は結構いますが、なかでも競馬初心者に多いです。

 

ここでは、トリガミに悩んでいる人向けにトリガミ防止法をいくつか紹介します。

 

 

点数を絞る

 

よくあるパターンが3連複や3連単で点数を多く買い過ぎたためのトリガミです。

 

たとえば、3連単1頭軸流しで空いて5頭に流した場合、点数は60点となります。

 

3連単1頭軸流しの点数早見表

相手数 3頭 4頭 5頭 6頭 7頭
点数 6点 24点 60点 120点 210点

 

1点100円の場合、6000円以上の払い戻しがないとトリガミとなってしまいます。

 

1着固定の馬が人気馬だった場合は3連単でも6000円以下の払い戻しは頻繁にあります。

馬券を当てたいがために幅広く買ってしまい、トリガミになるパターンは競馬あるあるです。

 

基本的に人気馬を軸で買う場合は点数を絞った方がいいです。

相手を1頭減らすだけで、点数はかなり減ります。

 

一方、人気薄を軸にする場合はトリガミの心配はないので、幅広く買っても問題ありません。

 

また、競馬には流し、フォーメーション、ボックスと様々な買い方が存在します。

馬券の軸とは?フォーメーションとは?馬券の細かい部分についてまとめてみた

 

点数が多くなりそうだなと思った時は買い方を変えてみることをおすすめします。

 

 

競馬知識を深める

 

競馬初心者はよくトリガミになりやすいです。

 

馬券の種類やオッズの見方など競馬に関する知識が薄いため、トリガミになることがよくあります。

競馬のオッズとは?オッズについてまとめてみた【競馬初心者向け】

 

競馬はオッズの変動が激しく、2時間前に買った時は3連単のオッズが30倍だったのに、レース発走の時には15倍に下がっているなんてこともあります。

 

そのため、オッズを見て儲かると思い馬券を買った競馬初心者は結果的にトリガミとなってしまうのです。

 

ただ、このオッズの変動はある程度競馬に詳しければ予想ができます。

この馬の成績ならもっと人気するだろうなと考えたり、最終オッズはもっと下がるだろうなと考えることができます。

 

また、馬券の種類や買い方に詳しければ、オッズを見て買い方を工夫することもできます。

 

なので、トリガミを防止したいなら、まず競馬の知識を深めることをおすすめします。

 

 

頭数の少ないレースは避ける

 

5頭立てや7頭立てなど、頭数の少ないレースはオッズがつかないので、トリガミになる確率が高いです。

 

人気馬決着だと3連単でも数百円の時があります。

この場合、かなり点数を絞って買わない限り、トリガミとなってしまいます。

 

また、馬連やワイドだともっと配当が少ないので、1点買いでないとトリガミになります。

競馬の馬連とは?ワイドとの違いは?馬連についてまとめてみた

 

もちろん、頭数が少なければ的中率も上がりますし、上手く買えば大儲けすることも可能です。

 

ですが、トリガミを気にするのであれば、頭数の少ないレースは避けたほうがいいでしょう。

 

1点買いは競馬玄人でないとほぼ当たらないので、おすすめはしません。

 

 

地方競馬の買い方に注意する

 

地方競馬は頭数の少ないレースがほとんどなうえに、人気馬同士での決着も多いです。

なので、点数が多いとトリガミになってしまいます。

 

ただ、地方競馬と言っても様々で、大井競馬などの南関東競馬は頭数が多く、荒れやすいのでトリガミにはなりにくいです。

大井競馬を攻略するための3つのポイントを紹介

 

一方、名古屋競馬や金沢競馬などは1番人気の勝率が高いですし、頭数も少ないので危険です。

名古屋競馬の攻略法を紹介!

 

また、地方競馬は中央競馬以上にオッズの変動が激しいです。

 

単勝オッズが5分で半分になることも多々あります。

 

そのため、馬券が的中して払い戻しを受けてみると、思っていた以上に金額が少なく、トリガミだったなんてことがあります。

 

地方競馬なら点数を多く買う必要はなく、慣れてくれば1点買いでも十分当たります。

地方競馬なら1点予想でも当たる!地方競馬での1点予想方法を紹介!

 

中央競馬と同じような買い方をするのはおすすめしません。

 

 

ネットから馬券を買う

 

馬券はマークシート(紙)orネットで購入できます。

 

マークシート(紙の馬券)の場合は買いたい馬を細かくマークし、マークシートを持って馬券発売機で購入する必要があります。

最近は、スマホで入力できるスマッピー投票もありますが、結局発売機に行って買わなくてはいけないので時間はかかります。

3分で分かる!競馬初心者のための馬券の買い方

 

一方、ネットの場合はスマホ1台でサクッと馬券が購入できます。

 

マークシートの場合は手間がかかりますし、オッズも自分でわざわざ確認しないといけません。

また、塗り間違えや締め切りに間に合わないこともあります。

 

そのため、自分が思っていたオッズと違っていたり、塗り間違えで点数を多く買ってしまうなどトリガミになるリスクが高いです。

 

一方、ネットの場合はどこにいても馬券を購入できますし、締め切り時間も長く、間違えるリスクも少ないです。

ネットから馬券を購入する方法

 

正直、紙の馬券を買うメリットはほとんどありません。

色んなリスクを考えるならネットから購入できるようにした方がいいでしょう。

 

地方競馬を楽しむならオッズパーク!
簡単登録で地方競馬へ投票

 

 

プロの予想を活用しよう

 

予想サイトやプロの予想を活用するのも一つの手です。

 

プロ予想家の予想は、トリガミになることが少ないです。

というのも、予想家業界では、不的中以上にトリガミは恥とされています。

 

そのため、トリガミになるような予想はあまり提供されません。

 

ただ、印や推奨馬の提供では、最終的に買い目を決めるのは自分自身になってしまうため、トリガミになることはあります。

 

なので、おすすめは無料買い目が提供されている予想サイトです。

 

下記サイトでは、無料で買い目を受け取ることができます。

【日刊競馬9】

 

 

まとめ

 

競馬のトリガミとは、購入金額より払い戻し金が少ない時に使う言葉です。

 

トリガミを防ぐには、点数を絞ったり、購入するレースを選ぶ必要があります。

また、競馬知識を深めることも重要です。

 

 

-競馬用語

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

馬場状態が競馬に与える影響とは?馬場状態についてまとめてみた

  競馬のコースは毎回、天候などによって馬場状態が変わってきます。 馬場状態でレースの展開が変わるなど、馬場状態は予想するうえで重要な要素となっています。   ただ、競馬初心者から …

競馬のタテ目とは?タテ目を防ぐには?タテ目についてまとめてみた

  競馬には様々な競馬用語が存在します。   漢字から連想できる用語もありますが、なかには、漢字を見てもまったく想像がつかない競馬用語もあります。   ここでは、たくさん …

no image

競馬の血統を勉強するなら「サラブレッド血統入門」がおすすめ

  競馬を勉強していくと最初にぶち当たる壁が血統です。   競馬の魅力の一つが血統ですが、競馬初心者の方からすればチンプンカンプンの世界です。 正直、血統を知らなくても競馬は楽しめ …

POGとは?参加方法は?POGについてまとめてみた

  競馬をやっていると1度は馬主になってみたいと思う時が来ます。   そんな願いを叶えてくれるのがPOGです。 POGなら仮想馬主となって1年間競馬を楽しむことができます。 &nb …

競馬の根幹距離とは?根幹距離や非根幹距離についてまとめてみた!

  競馬サイトや番組を観ていると時折、根幹距離という言葉が出てきます。   ただ、競馬初心者にとって根幹距離と言われてもピンとは来ませんよね。   ここでは、競馬の根幹距 …