日本の競馬には中央競馬と地方競馬の2つが存在します。
ちなみに、競馬と言われたときに多くの人が想像するのは中央競馬です。
ただ、競馬初心者からすると、中央競馬と地方競馬は何が違うのかよくわからないと思います。
知っておかなければいけないことでもありませんが、知っておいて損することでもありませんので、これを機に知ってしまいましょう。
ここでは、中央競馬と地方競馬の違いについて紹介します。
万馬券実績多数! 今週の無料買い目はこちらから! 今すぐ【日刊競馬9】 |
中央競馬と地方競馬の違い
結論から伝えてしまうと、
中央競馬はJRA(日本中央競馬会)が統括しており、
地方競馬はNAR(地方競馬全国協会)が統括しています。
つまり、統括している団体が異なるということです。
TVなどでよく見る競馬のCMはほとんどJRAのCMです。
統括しているところが違うので
中央競馬、地方競馬でそれぞれ騎手免許なども違います。
たとえば、地方競馬所属の騎手になりたいなら
地方競馬の騎手試験を受ける必要があります。
開催している競馬場も異なる
開催競馬場も中央競馬と地方競馬では違います。
競馬場と言われて、東京競馬場や京都競馬場をイメージする人が多いですが、どちらも中央競馬場となります。
競馬場の大きさも中央競馬と地方競馬では圧倒的に異なります。
JRAとNARの競馬場
JRA(中央競馬) | NAR(地方競馬) |
札幌、函館、福島、東京、中山 中京、新潟、京都、小倉、阪神 |
帯広、門別、盛岡、水沢、船橋、浦和、高知 大井、川崎、笠松、金沢、名古屋、姫路、園田、佐賀 |
規模が違う
中央競馬の方が規模が大きく、賞金や設備などは格段に上です。
競馬場入場者数なども大きく違い、売り上げも中央競馬の方が多いです。
競馬未経験者が競馬と聞いてイメージするのは、おそらく中央競馬の方だと思います。
武豊やディープインパクト、キタサンブラックなど、誰でも知っているような馬や騎手はほとんど中央競馬に所属しています。
地方競馬は中央競馬と比べると知名度が低く、売り上げも少ないです。
一時は多くの地方競馬場が廃止になる危機がありましたが、ネット投票ができるようになってからは売り上げが上がるようになりました。
馬券が買える!レースが観れる!
地方競馬を楽しむならオッズパーク
レベルが違う
中央競馬の馬の方が地方競馬の馬より圧倒的に強いです。
サッカーで例えるならJ1とJ2、野球ならメジャーとマイナーくらいの違いです。
交流レースという中央競馬と地方競馬の馬が混じって走るレースがよく行われますが、基本的に中央所属の馬が勝ちます。
なので、人気も中央の馬に集中してオッズが低くなる傾向があります。
また、中央競馬で活躍できなかった馬が地方競馬に移籍してくることも多々あります。
中央競馬では惨敗だった馬も地方競馬では連勝続きといったことも珍しくありません。
ただ、地方競馬所属の馬でも強い馬はいます。
過去にはモジアナフレイバーやイグナイターなど、中央馬相手に善戦していた馬もいます。
開催日が違う
中央競馬は土日(祝日開催もあり)のみですが、地方競馬はほぼ毎日開催しています。
なので、平日休みの人や平日に競馬がやりたいと思った人は地方競馬がおすすめです。
平日で大きいレースのない時の地方競馬場は驚くほど人が少ないです。
競馬場内の飲食店も空いているので、のんびりと競馬を楽しむことができます。
また、中央競馬は大体9:50~16:30までの開催ですが、地方競馬はナイター開催の競馬場もあります。
門別や高知、大井などはナイター開催もあり、特に高知競馬は土日開催が多いので中央競馬が終わっても競馬を楽しむことができます。
仕事終わりにふらっと競馬をやることも地方競馬の場合は可能です。
ナイターであれば開催場によって異なりますが、最大で20時50分まで開催しています。
地方競馬は基本ダートコース
中央競馬場は芝コースとダートコースそれぞれありますが、地方競馬は一部を除いて基本ダートコースのみです。
ちなみにダートコースとは砂のコースのことです。
地方競馬場で唯一の芝コースがあるのが盛岡競馬場で、中央競馬場と同じように芝とダートコースのどちらもあります。
競馬未経験者でも聞いたことのある有馬記念や日本ダービーなど有名なレースは芝のレースです。
なので、地方競馬が競馬デビューになる方は少し違和感があるかもしれません。
ただ、ダートコースにも色んな魅力があります。
ダートコースの場合、雨が降った日などは馬場が悪くなり、泥んこになりながら馬が走るのでいつもより迫力が増します。
最大出走頭数が違う
競馬場のコースによって最大出走頭数は変わってきますが、中央競馬に比べて地方競馬は最大出走頭数が少ないです。
一番多い競馬場が大井競馬場の16頭で、あとは12頭や14頭などです。
地方競馬は基本的に10頭前後のレースがほとんどとなっています。
一方、中央競馬の最大出走頭数は18頭で、ほとんどのレースが16頭など多頭数のレースとなっています。
当然ながら、出走頭数が多ければ多いほど馬券が当てにくいです。
つまり、頭数の少ない地方競馬の方が馬券が当てやすいんです。
ただ、配当は少なくなりがちですが、買い方次第では高配当も狙えます。
万馬券実績多数! 今週の無料買い目はこちらから! 今すぐ【日刊競馬9】 |
WIN5は中央競馬だけ
「今週のWIN5で4億の払い戻しがあった」など高額の払い戻しでよく話題となるのがWIN5です。
WIN5とは簡単に言えば、5レース全部の1着を当てる馬券です。
難易度がかなり高いかつ、かなりの投資金が必要ですが、配当はかなり大きいです。
このWIN5は中央競馬を対象にしているため、地方競馬には存在しません。
なので、億越えをとにかく狙いたいなら中央競馬がいいでしょう。
ただ、地方競馬にも高配当を狙える馬券は存在します。
地方競馬の馬券を買えるサイトごとに異なりますが、有名どころで言えば下記の通りです。
- トリプル馬単
- オッズパークLOTO
トリプル馬単は3レースの馬単全てを的中させる馬券です。
オッズパークLOTOは5レースまたは7レースの1着を当てる馬券です。
ただ、高配当は狙えますが、WIN5ほどではありません。
オッズパークLOTOは下記から購入できます。
中央と地方の交流はある
ここまで中央競馬と地方競馬の違いについて紹介してきました。
色々と違いはありますが、中央競馬と地方競馬で交流はあります。
たとえば、地方競馬のレースでJRA交流戦が組まれていますし、逆に地方馬がJRAに出走するなんてこともあります。
さらに、交流重賞というのもあり、ダートの大きいレースでは地方馬とJRA所属馬がぶつかり合います。
ですが、中央競馬の馬が勝つことがほとんどです。
そのため、交流重賞などでは基本的にJRA所属馬から狙うのがセオリーではあります。
それでも、地方競馬と中央競馬で密接な関係があるのは確かです。
まとめ
中央競馬と地方競馬では規模や開催日など色々と違いがあります。
どちらが良いかなどではなく、それぞれ魅力があります。
競馬を始めようと思っている方は、自分の日程と合わせて中央か地方か選べばいいと思います。