競馬用語

夏競馬とは?予想方法は?夏競馬についてまとめてみた

投稿日:

 

競馬には夏競馬と呼ばれる時期があります。

 

ただ、競馬初心者からすると、夏競馬と言われてもイマイチよく分からないと思います。

 

ここでは、夏競馬の特徴や予想方法など夏競馬について紹介します。

 

 

夏競馬とは

 

 

夏競馬とは、7月~9月上旬までに行われる競馬のことです。

6月下旬に行われていた宝塚記念も夏競馬という意見もありますが、7月から夏競馬というのが一般的です。

 

ただ、2025年から暑熱対策により宝塚記念が6月の中旬にズレたため、6月下旬から夏競馬と考える人も多いです。

 

競馬は1年中行われており、春競馬、夏競馬、秋競馬、冬競馬に分かれています。

その中でも特徴的なのが夏競馬です。

 

 

夏競馬はローカル開催

 

基本的に春、秋、冬競馬は関東(東京・中山競馬場)と関西(阪神・京都競馬場)の2つに分かれて行われます。

時期によっては関東・関西・ローカルの3場所開催もあります。

 

一方、夏競馬はローカル競馬場でしか競馬が行われません。

 

ローカル競馬場とは、札幌・函館・新潟・福島・中京・小倉競馬場の6つ競馬場のことを指します。

この6つの中から2場所or3場所で競馬が行われます。

 

ただ、札幌と函館の同時開催はないです。

 

【初心者でも分かる】中京競馬場の特徴をまとめてみた

 

 

G1が行われない

 

夏競馬はG1が開催されません。

G1とは、最高格付けのレースのことで、有馬記念や日本ダービーなどがG1レースです。

 

夏以外のシーズンは全てG1が行われますが、夏競馬は札幌記念のG2が最高で、ほとんどの重賞がG3となっています。

 

なので、競馬初心者でも知っているような有名なレースは夏だと行われないのです。

 

ただ、ジャパンダートダービーという地方競馬で行われるJpn1は7月ごろに開催されます。

G1とJpn1の違いについては以下の記事をご覧ください。

競馬のG1とは?G1についてまとめてみた

 

 

強い馬は出走しない

 

夏競馬はG1が行われないので、G1に出走するような強い馬は出走してきません。

 

夏はG1で活躍するような馬は休養に入り、秋のG1に備えます。

 

強い馬のローテーション例

馬名 時期
グランアレグリア 高松宮記念(3月) 安田記念(6月) スプリンターズステークス(10月) マイルチャンピオンシップ(11月)
アーモンドアイ ヴィクトリアマイル(5月) 安田記念(6月) 天皇賞秋(11月) ジャパンカップ(11月)
サリオス 皐月賞(4月) 日本ダービー(5月) 毎日王冠(10月) マイルチャンピオンシップ(11月)
オメガパフューム 平安ステークス(5月) 帝王賞(6月) JBCクラシック(11月) 東京大賞典(12月)
ジャンタルマンタル 共同通信杯(2月) 皐月賞(4月) NHKマイルC(5月) 香港マイル(12月)

 

上記の表は芝やダートで活躍している名馬たちのとある年のローテーションです。

見て分かるように、7~9月は全く出走していません。

 

G1馬の中には8月の札幌記念に出走する馬もいますが、頭数は少ないです。

 

歴代の年度代表馬をまとめてみた!【年度代表馬一覧】

 

 

サマーシリーズが行われる

 

夏競馬では毎年サマーシリーズというのが行われます。(サマーシリーズの開始は6月2週から)

 

  • サマースプリントシリーズ
  • サマー2000シリーズ
  • サマーマイルシリーズ

 

この3つに分かれており、それぞれ対象レースでの着順がポイントとなり、チャンピオン馬が決まります。

 

チャンピオンになると、その馬の関係者に優勝賞金が交付されます。

 

また、サマージョッキーシリーズというのもあり、サマーシリーズと同様にチャンピオンになったジョッキーには優勝賞金が交付されます。

競馬の現役有名騎手をまとめてみた【日本人編】

 

 

レース時間が異なる

 

夏以外の中央競馬は10時前~16時半までの開催となっています。

 

一方で、夏競馬は暑熱対策の一環で18時半ごろまで開催しています。

 

とある日の新潟競馬(7月)

レース番号 発走時刻
1レース 9時45分
5レース 11時50分
6レース 15時10分
12レース 18時25分

 

見て分かるように、5レースから6レースの間がかなり長くなっています。

これは一番暑い時間にレースをしないためです。

 

そのため、必然的に最終レースが18時頃になります。

 

長く競馬ができるというメリットはありますが、12時から15時まで暇というデメリットもあります。

 

 

夏競馬の予想方法

 

 

夏競馬には夏競馬ならではの予想方法が存在します。

ここでは、いくつかの予想方法を紹介します。

 

 

夏に強い馬を狙う

 

競走馬にはそれぞれ個性があり、悪天候で活躍する馬や冬に調子を上げる馬などがいます。

 

そして、夏に調子を上げ、活躍する馬も存在します。

 

とはいえ、どうやって夏に調子を上げる馬を見つければいいか分からないかと思います。

 

一番簡単な方法は昨年の夏競馬の成績と他の時期の成績を比べる方法です。

毎年、夏になると成績が良くなる馬は狙い目です。

 

他にも調教師のコメントで「暑くなるにつれて調子が良くなっている」などが出ている場合も夏が狙い目と言えます。

厩舎コメントは役に立つのか?無料で見るには?厩舎コメントについてまとめてみた

 

 

夏競馬=牝馬は信じない

 

夏競馬は牝馬が強いと巷で言われていますが、実はそうでもありません。

競馬の牝馬とは?読み方は?牝馬についてまとめてみた

 

性別ごとの重賞勝利数(7月1週~9月1週)

牝馬 牡馬
2018年 3回 18回
2019年 2回 17回
2020年 7回 14回

 

上記はクイーンステークスを除く夏競馬の牝馬・牡馬別の重賞勝利数です。

障害などを含めているのもありますが、牡馬の勝利数の方が圧倒的に多いです。

 

もちろん、夏に調子を上げる牝馬もたくさんいますが、重賞に限って言えば牡馬の方が成績が良いのです。

 

なので、夏競馬=牝馬を信じて買うのはおすすめしません。

 

 

特定の競馬場に強い馬を狙う

 

競走馬の中にはローカルの競馬場にだけ異様に強い馬というのがいます。

 

小倉競馬場になると好走する小倉巧者など、夏競馬になると毎年〇〇巧者と呼ばれる馬が頭角を現してきます。

 

たとえば、クレッシェンドラヴという馬は福島巧者と呼ばれており、福島競馬場だと好走します。

実際、福島では【2-3-0-0】で、2勝はいずれも重賞です。

 

また、洋芝巧者というのもいます。

洋芝というのは、札幌競馬場と函館競馬場の芝のことで、この2つの競馬場の成績が良い馬を洋芝巧者と言います。

 

このように特定のローカル競馬場に強い馬がいるので、そういった馬を夏競馬では狙いましょう。

 

 

地方競馬は夏も通常開催

 

地方競馬は中央競馬と違い、夏も通常開催となっています。

中央競馬と地方競馬の違いを解説!

 

どの地域でも競馬が行われますし、重賞も行われるので、その地域の有力馬も出走してきます。

 

たとえば、門別なら王冠賞やエトワール賞、船橋は習志野きらっとスプリント、園田は摂津盃と様々な重賞が行われます。

 

また、地方競馬は地方と付いていますが、関東や関西など色んな地域で毎日開催しているので、競馬場に行けるチャンスは中央競馬よりも多いです。

平日休みの人は地方競馬で遊ぼう

 

夏も競馬を楽しみたいなら地方競馬に挑戦してみてはいかがでしょうか。

地方競馬を楽しむならオッズパーク!
簡単登録で地方競馬へ投票

 

 

まとめ

 

夏競馬は7月~9月1週までの競馬を指します。

 

夏競馬はローカル開催で、G1が行われないなど様々な特徴があります。

ただ、夏競馬には夏競馬の魅力があるので、夏も競馬を楽しみましょう。

 

 

-競馬用語

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

競馬好きがよく使う言い訳をまとめてみた

  自分で使える分のお金を使って競馬を楽しんでいる人がほとんどですが、人からお金を借りたり、家族のお金を競馬につぎ込んでしまう人も少なくないです。   こういった人は周りから競馬を …

no image

競馬の血統を勉強するなら「サラブレッド血統入門」がおすすめ

  競馬を勉強していくと最初にぶち当たる壁が血統です。   競馬の魅力の一つが血統ですが、競馬初心者の方からすればチンプンカンプンの世界です。 正直、血統を知らなくても競馬は楽しめ …

競馬のまくりとは?まくりで有名な馬は?まくりについてまとめてみた!

  競馬をやっていると時折「まくり」という言葉を聞くと思います。   競馬だけでなく競輪など他の公営競技でも聞く言葉ではありますが、いまいちイメージしづらい言葉だと思います。 &n …

競馬のダートとは?ダートについてまとめてみた【ダートG1一覧】

  競馬といえば、有馬記念など芝の上を走るレースが印象的ですが、実はダートコースもあります。   競馬初心者の認知度は低いですが、ダートにはダートならではの魅力がたくさんあります。 …

競馬のトリガミとは?トリガミの防止法は?トリガミについてまとめてみた

  競馬や競輪などの公営競技をやっているとトリガミ(ガミる)という言葉をよく耳にします。   頻繁に使われる言葉ではありますが、トリガミについてちゃんと理解している人は意外と少ない …