競馬場

名古屋競馬の攻略法を紹介!

投稿日:

 

名古屋競馬と言えば、地方競馬の中では比較的メジャーな競馬場で、馬券を買ったことがある人も多いと思います。

 

ただ、名古屋競馬場は非常にクセのある競馬場で、名古屋競馬の攻略法を知らないと外れ馬券を量産することになってしまいます。

 

ここでは、誰でも分かる名古屋競馬の攻略法を紹介します。

馬券の参考程度にご覧ください。

 

 

名古屋競馬の特徴

 

 

コースは1周1180mで、右回りのダートコースです。

 

最大出走数は12頭ですが、主に9~11頭立てのレースが多いです。

 

名古屋競馬では、内をあけて走る馬が多いです。

 

内の砂が深いというのもありますし、名古屋競馬は3、4コーナーにスパイラルカーブが採用されているため、外目で不利なくコーナーを回れる馬が活躍します。

 

JRA・地方交流重賞は下記3つ行われます。

  • かきつばた記念(Jpn3)
  • 名古屋大賞典(Jpn3)
  • 名古屋グランプリ(Jpn2)

 

名古屋競馬場のコース一覧

距離 主な重賞
900m なし
920m 湾岸スターカップ(P)
1400m 弥富記念(P)
1500m 秋の鞍(SP1)
1700m 名港盃(SP1)
2000m 東海菊花賞(SP1)
2100m 名古屋グランプリ(Jpn2)

 

距離は1400mや1600m、1800m戦が多く、短距離は900m戦と920m戦しかありません。

 

 

名古屋競馬場の移転

 

名古屋競馬場は2022年に名古屋の土古から弥富に移転しました。

 

2022年以前の競馬場とは、コースの長さなど、様々な違いがあります。

今回は、弥富で行われている名古屋競馬のデータのみを基に攻略法を紹介していきます。

 

 

名古屋競馬の攻略法

 

 

ここからは名古屋競馬の攻略法を紹介します。

データなどを基にした攻略法となっています。

 

 

1番人気は消さない

 

地方競馬全般に言えることですが、1番人気の馬は勝率・3着内率が高いです。

その中でも名古屋競馬の1番人気の勝率・3着内率はかなり高いです。

 

名古屋競馬の1番人気の勝率・3着内率(2022年~2025年)

勝率 3着内率
2022年 41.8% 70.3%
2023年 42.5% 73.1%
2024年 40.9% 74.6%
2025年5月まで 45.5% 78.8%

 

上の表を見て分かるように、ほぼ2回に1回の割合で1番人気が勝っています。

また、3着内率は70%を超えているので、ほとんどのレースで馬券に絡んでいると言えます。

 

3連複や3連単で1番人気の馬を消した時点で、圧倒的に的中率が下がると言っても過言ではないでしょう。

 

そのため、とにかく名古屋競馬では1番人気は抑えておくという認識のもとで馬券を買いましょう。

 

旧名古屋競馬場ではもっと1番人気の勝率や複勝率が高ったので、これでも下がったほうです。

 

 

2ケタ人気の単勝は買わない

 

中央競馬や南関東競馬では2ケタ人気の馬がたびたび勝ったりしますが、名古屋競馬では2ケタ人気の馬はほぼ勝ちません。

 

2ケタ人気馬の勝率・3着内率(2024年)

人気 勝率 3着内率
10番人気 1.0% 4.4%
11番人気 0.4% 3.5%
12番人気 0.1% 2.8%

 

内訳としては、10番人気が12勝、11番人気が4勝、12番人気が1勝となっています。

 

ちなみに、12番人気は663回走っての1勝です。

 

つまり、全レースの馬券を買うなら別ですが、そうでない場合は2ケタ人気を買ってもほぼ当たりません。

 

なので、いくら高配当が期待できるからと言って、2ケタ人気の単勝を買うのはおすすめしません。

また、馬単マルチなどでも2ケタ人気の頭は消してもいいかもしれません。

 

ただ、それでも高配当の夢を追いたい人は買ってもいいかもしれません。

 

ワイドや3連複の相手に入れるのはアリです。

 

 

逃げ・先行を買おう

 

地方競馬全般に言えることではありますが、名古屋競馬も逃げ・先行馬が有利です。

 

小回りコースなので、コーナーを回る際に息を入れることができますし、最後の直線がすごく長いわけではないので、追い込み馬が届きにくいです。

 

ただ、差し馬が全く来ないというわけではありません。

 

スタートから逃げ争いが激しくなった場合は、前が潰れて、差し追い込みが来ることも多々あります。

 

そのため、基本は逃げ・先行でいいですが、逃げ馬が多い時は差し馬を中心に考えるといいかもしれません。

競馬の展開とは?展開予想の方法は?展開についてまとめてみた

 

 

外枠を狙おう

 

地方競馬はコースの内の砂が深いため、内枠の成績があまり良くないです。

基本的に馬番1の勝率は10%前後で、8%台の競馬場も多くあります。

 

名古屋競馬の場合は、さらに馬番1の成績が悪いですし、面白い傾向もあります。

 

馬番 勝率
1 6.5%
2 7.5%
3 7.7%
4 8.7%
5 8.9%
6 9.0%
7 9.6%
8 10.6%
9 10.9%
10 10.3%
11 11.0%
12 10.5%

 

見て分かるように、外枠にいくにつれて勝率が上がっています。

 

地方競馬でもあまり見ない傾向です。

 

つまり、名古屋競馬場で買うべきは外枠と言えます。

 

仮に、内と外の馬でどちらを買おうか悩んだときは、外枠を選ぶことをおすすめします。

 

 

塚本騎手か加藤騎手を買おう

 

競馬は騎手によって大きく結果が左右されます。

そして、特に地方競馬はその傾向が強いです。

 

なので、名古屋競馬場で活躍している騎手をとにかく買った方がいいです。

 

下記2人の騎手がおすすめです。

  • 塚本征吾
  • 加藤聡一

 

どちらの騎手もまだ若いですが、2024年の名古屋リーディングの上位に来ている騎手ですし、2025年も活躍しています。

 

名古屋競馬と言えば、岡部騎手という圧倒的な結果を残しているベテラン騎手がいますが、色々あってよく騎乗停止になります。

競馬の不祥事をまとめてみた【最新版】

 

そのため、買いたいレースに乗っていないなんてことも多々あります。

 

塚本騎手も加藤騎手もこれからまだまだ伸びる騎手ですし、今のうちに積極的に買っておくことをおすすめします。

 

特に塚本騎手は複勝率が高いので、馬券の軸に最適です。

 

 

名古屋競馬の馬券はオッズパークで買おう

 

名古屋競馬の馬券をネットで買う人も多いと思います。

 

ただ、IPATやSPAT4から買っている人はオッズパークから馬券を購入した方がお得です。

 

IPATの場合はそもそも買えないレースもありますし、SPAT4は南関東競馬に特化したサイトなので名古屋競馬に関しては今一つです。

SPAT4の評判は?中央競馬は買えるのか?SPAT4についてまとめてみた

 

オッズパークの場合は南関東競馬の馬券が買えない分、名古屋競馬などに特化しています。

SPAT4にはない名古屋競馬のレース展望などを見ることができますし、専門紙の予想印も見ることができます。

 

入会費や年会費もかからず、指定銀行の数も多いのでネットから名古屋競馬を買うならオッズパークをおすすめします。

 

名古屋競馬を買うならオッズパーク

 

 

まとめ

 

名古屋競馬では1番人気は消さず、2ケタ人気の馬を頭で買うのはやめましょう。

 

また、内と外の極端な枠の勝率が高く、騎手なら岡部騎手がおすすめです。

 

ただ、競馬に絶対はないので、ここで紹介した攻略法を実践しなくても当たる場合はあります。

なので、ここで紹介した名古屋競馬の攻略法は参考程度にお考えください。

 

 

-競馬場

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

金沢競馬の特徴や攻略方法をまとめてみた

  地方競馬は色んな場所で行われていますが、その中でも色んな意味で有名なのが金沢競馬です。   ただ、金沢競馬は南関東競馬よりも情報量が少なく、どういった特徴があるのか分からない人 …

園田競馬の攻略方法を紹介!

  園田競馬は地方競馬の中でも有名な競馬場ですが、園田競馬の馬券を買ったことある人は少ないのではないでしょうか。   園田競馬は地方競馬初心者からすると、予想が難しく、どの馬を買え …

大井競馬を攻略するための3つのポイントを紹介

  地方競馬の中で有名な競馬場の一つが大井競馬場です。   大井競馬は出走馬のレベルも高いですし、東京大賞典といった大きいレースも開催されるので、地方競馬の中では人気の競馬場となっ …

佐賀競馬の攻略法6選を紹介!

  佐賀競馬場は地方競馬場の中でもマイナーな競馬場です。   その一方で、土日もナイター開催をやっているので、中央の負けを取り返すチャンスのある競馬場でもあります。   …

盛岡競馬の特徴や攻略法をまとめてみた

  盛岡競馬場はG1の南部杯が行われるなど、地方競馬の中だと知名度のある競馬場です。   ただ、知名度の割には盛岡競馬の特徴や攻略法を知らない人が多いです。   ここでは …