初心者向け競馬ブログ

競馬初心者でも競馬が楽しくなるサイト

競馬用語

競馬の早熟とは?晩成とは?早熟と晩成についてまとめてみた

投稿日:

 

競走馬のなかには早熟馬や晩成馬と呼ばれる馬がいます。

 

昔からある言葉ですし、競馬ゲームなどにも頻繁に出てくるので、聞いたことはあるかと思います。

 

ただ、競馬初心者からすると、どういう意味か分からないでしょう。

 

ここでは、競馬の早熟と晩成について紹介します。

 

 

早熟とは

 

 

早熟とは、一般的にピークが2~4歳の競走馬のことを指します。

競走馬の年齢の数え方は?競走馬の年齢についてまとめてみた

 

競走馬にはそれぞれピークの時期がありますが、多くの競走馬のピークは4~6歳と言われています。

 

一方、早熟馬は4~6歳の時期にはピークが過ぎ去っており、パフォーマンスが著しく下がってしまいます。

 

 

早熟馬の流れ

 

競走馬は2歳の6月からデビューすることができます。

 

早熟馬は早い時期に体が出来上がるので、デビューの時期も早いです。

 

そして、早い時期にデビューし、勝ち星を重ね、2歳重賞などに出走したのちに、2歳チャンピオンを決めるG1阪神ジュベナイルフィリーズや朝日杯などに出走します。

競馬のG1とは?G1についてまとめてみた

 

3歳時は日本ダービーなどをクラシックを目指す馬が多いですが、2歳がピークの早熟馬はクラシックで散々な結果となってしまいます。

競馬のクラシックレースとは

 

一方、3歳がピークの早熟馬はクラシックで活躍できますが、4歳になって上の世代の馬とバチバチにやり合う時期にはピークが過ぎ去り、活躍できません。

 

もちろん、早熟馬と言っても、能力の上限が低い馬は2歳、3歳でも活躍できないまま、引退していきます。

または、好走するものの、勝ち切れずに上のクラスに行けないままピークが過ぎ、引退するパターンもあります。

 

 

最近の早熟馬

 

最近の早熟馬と言えば、マカヒキやニシノデイジーが挙げられます。

 

マカヒキの成績(2021年6月現在)

年齢 成績
2歳 新馬戦(1着)
3歳 若駒S(1着)、弥生賞(1着)、皐月賞(2着)、日本ダービー(1着)、ニエル賞(1着)、凱旋門賞(14着)
4歳

京都記念(3着)、大阪杯(4着)、毎日王冠(6着)、天皇賞秋(5着)、ジャパンカップ(4着)

5歳

札幌記念(2着)、天皇賞秋(7着)、有馬記念(10着)

6歳

京都記念(3着)、大阪杯(4着)、宝塚記念(11着)、天皇賞秋(10着)、ジャパンカップ(4着)

7歳

大阪杯(11着)、ジャパンカップ(9着)

8歳

天皇賞春(8着)

 

マカヒキはデビューから3連勝するなど活躍し、2016年には日本ダービーを勝ち、3歳馬の頂点に立ちました。

その後、フランスで行われた凱旋門賞に挑戦するもの敗れ、4歳以降はそれなりに走るものの、1度も勝てていません。

 

海外遠征のせいでおかしくなったという意見もありますが、ただ単に早熟馬だったのだろうという意見の方が多いです。

 

ニシノデイジーの成績(2021年6月現在)

年齢 成績
2歳 新馬戦(2着)、未勝利戦(1着)、札幌2歳S(1着)、東スポ杯2歳S(1着)、ホープフルS(3着)
3歳 弥生賞(4着)、皐月賞(17着)、日本ダービー(17着)、セントライト記念(5着)、菊花賞(9着)
4歳 AJCC(6着)、金鯱賞(6着)、目黒記念(18着)、函館記念(13着)
5歳 東京新聞杯(13着)、新潟大賞典(12着)、エプソムC(18着)

 

ニシノデイジーこそ典型的な早熟馬です。

 

2歳で大活躍するものの、3歳で雲行きが怪しくなり、4歳以降に2ケタ着順が続くのは早熟馬あるあるです。

 

 

早熟馬の復活

 

早熟馬でも年を取ってから急に復活する馬がいます。

 

たとえば、タイムフライヤーという馬は2歳時に活躍し、2歳G1も勝ちましたが、3歳時は皐月賞10着、日本ダービー11着とさっぱり活躍できませんでした。

 

4歳時も結果が出ませんでしたが、ダートに転向すると5歳時にはOPとG3を連勝するなど復活しました。

 

このように、芝馬からダート馬に変えたり、中央競馬から地方競馬に移籍するなど環境を変えると復活する早熟馬もいます。

 

ただ、こういう馬は早熟馬ではなく、ただ単に適性が合っていなかっただけの場合もあります。

 

 

晩成とは

 

 

晩成馬とは、高齢になってから活躍する競走馬のことを指します。

 

早熟は2~4歳がピークですが、晩成は5~7歳がピークと言われています。

 

競馬は勝つたびに上のクラスに進むことができますが、ずっと未勝利だと出られるレースが少なくなり、地方への移籍や引退を余儀なくされます。

 

なので、晩成馬はピークが来る前に競走馬として終わる可能もあります。

 

また、晩成馬か否かはたびたび論争になります。

 

たとえば、2020年に引退したリスグラシューという馬は5歳でG1を3連勝しましたが、2歳時にも重賞を勝ったりG1で2着に来ています。

 

なので、能力のある馬に関しては晩成なのかどうかは判断しづらいです。

 

 

晩成馬の流れ

 

晩成馬は基本的にデビューが遅く、3歳春にデビューする馬も多いです。

 

晩成馬の場合は条件クラス(1勝クラスや2勝クラス)で地道に走っていく馬が多いです。

そして、経験と年齢を重ねるにつれ力をつけていき、重賞を勝つようになっていきます。

 

晩成と言っても6歳でピークを迎え7歳で衰えていく馬もいます。

 

 

最近の晩成馬

 

最近は早熟な傾向が多いので、目立った晩成馬はあまりいません。

 

マニアックなところだと、サイモンラムセスが挙げられます。

 

サイモンラムセスは8歳の2月まで55戦して3勝しかできませんでしたが、8歳の5月に突如覚醒し、2連勝しました。

そして、9歳のころにはG3小倉大賞典で3着、引退レースとなったG3鳴尾記念でも10歳ながら4着に入りました。

 

 

早熟か晩成かの見分け方

 

早熟馬か晩成馬になるかは血統にされやすいです。

 

ハーツクライ産駒は晩成型が多いと言われていますし、Frankel産駒は早熟型が多いと言われています。

たとえば、Frankel産駒だと2歳・3歳で活躍して4歳以降は全く活躍できなかったソウルスターリングやミスエルテが挙げられます。

 

ただ、産駒によってある程度傾向が決まってきますが、母方との配合によって、変わってくる場合もあります。

競馬の血統を勉強するなら「サラブレッド血統入門」がおすすめ

 

他にも、調教師や騎手のコメントから早熟か晩成かを判断することもできます。

 

2歳・3歳の時に「すでに完成されている」と言ったコメントがある場合は早熟ですし、「本格化は当分先」や「まだまだこれからの馬」の場合は晩成と判断できます。

 

また、ウイニングポストなどの競馬ゲームでは早熟や晩成が重要な要素の一つとなっています。

 

どうやって早熟の馬を誕生させるかなどを考えてプレイするので、どの配合で早熟や晩成になるかを勉強することができます。

競馬ゲームおすすめ一覧【2021年版】

 

 

まとめ

 

早熟は2歳~4歳がピークの馬で、晩成は5歳~7歳がピークの馬です。

 

早熟の場合は2歳重賞やクラシックで活躍できますが、現役の期間は短いです。

晩成の場合は現役期間は長いですが、ケガなどによってピークを迎えることができない可能性もあります。

 

早熟や晩成かは血統などから判断することが可能です。

 

 

-競馬用語

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

POGとは?参加方法は?POGについてまとめてみた

  競馬をやっていると1度は馬主になってみたいと思う時が来ます。   そんな願いを叶えてくれるのがPOGです。 POGなら仮想馬主となって1年間競馬を楽しむことができます。 &nb …

競馬の全兄と半兄の違いは?競走馬の兄弟関係についてまとめてみた

  競馬に関する記事を読んでいるとよく出てくるのが、全兄や半兄です。   全兄や半兄と聞いても競馬初心者の方にとっては違いが分からないと思いますし、競馬経験者の中にもわかっていない …

読み方がわからない競馬用語をまとめてみました

  競馬用語は難しい漢字を使うものが多く、競馬や馬に詳しくないと読めない用語がよくあります。   ここでは、競馬初心者の方が読めないかもしれない競馬用語を紹介します。   …

競馬のダートとは?予想方法は?ダートについてまとめてみた

  競馬といえば、有馬記念など芝の上を走るレースが印象的ですが、実はダートコースもあります。   競馬初心者の認知度は低いですが、ダートにはダートならではの魅力がたくさんあります。 …

競馬の枠連とは?枠連についてまとめてみた

  競馬には様々な馬券の買い方が存在しますが、中でも一部の競馬ファンに人気の買い方が枠連です。   しかし、競馬初心者からすると「枠連って何?」と思う人が多いと思います。 &nbs …