初心者向け競馬ブログ

競馬初心者でも競馬が楽しくなるサイト

初心者Q&A

競馬のシーズンはいつ?競馬のシーズンについてまとめてみた

投稿日:2021年8月22日 更新日:

 

競馬初心者の方から「競馬のシーズンはいつ?」と聞かれることがよくあります。

 

競馬にオフシーズンはないので、シーズンは1年中というのが正しいですが、大きく盛り上がる時期とそうでない時期はあります。

 

ここでは、競馬のシーズンについて紹介します。

 

 

競馬は1年中行われている

 

 

競馬は1年中開催されています。

 

まず、日本の競馬には中央競馬と地方競馬の2つがあります。

中央競馬と地方競馬の違いを解説!

 

中央競馬は基本的に土日開催、地方競馬は平日・土日問わず開催しています。

 

また、中央競馬は日中開催ですが、地方競馬は日中やナイターと競馬場ごとに開催時間が異なります。

 

なので、中央競馬と地方競馬を合わせるとほぼ毎日開催していることになります。

 

ただ、1年中盛り上がっているわけではありません。

 

 

競馬のシーズンは春と秋

 

 

競馬のシーズンは春と秋です。

正確に言うと、中央競馬の盛り上がるシーズンが春(4~6月)と秋(10~12月)です。

 

競馬にはクラスというのがあり、その中で最高格のクラスがG1です。

競馬のG1とは?G1についてまとめてみた

 

そのG1レースが多く開催されるのが4~6月と10~12月です。

 

たとえば、宝塚記念は6月、有馬記念は12月、天皇賞は5月と10月に開催されます。

また、3歳馬の頂点を決めるクラシックレースは4,5,10月に開催されます。

競馬のクラシックレースとは

 

ただ、春と秋以外でもG1は開催されており、2月のフェブラリーステークスや3月の高松宮記念などが行われています。

 

 

夏は有力馬の休養シーズン

 

競馬のシーズンが春と秋なので、その間の夏はG1に出るような有力馬は休養してしまいます。

そのため、夏は有名な馬がほとんど出走しないため、競馬は開催しているものの、盛り上がりは薄いです。

 

有名馬の1年のローテーション

ロードカナロア 2013年

阪急杯(2月)→高松宮記念(3月)→安田記念(6月)→セントウルステークス(9月)→スプリンターズステークス(9月)→香港スプリント(12月)

ゴールドシップ 2014年

阪神大賞典(3月)→天皇賞春(5月)→宝塚記念(6月)→札幌記念(8月)→凱旋門賞(10月)→有馬記念(12月)

キタサンブラック 2017年

大阪杯(4月)→天皇賞春(4月)→宝塚記念(6月)→天皇賞秋(10月)→ジャパンカップ(11月)→有馬記念(12月)

ゴールドドリーム 2018年

フェブラリーステークス(2月)→かしわ記念(5月)→帝王賞(6月)→南部杯(10月)→東京大賞典(12月)

アーモンドアイ 2020年 ヴィクトリアマイル(6月)→安田記念(6月)→天皇賞秋(11月)→ジャパンカップ(11月)

 

2月や3月に出走する有力馬もいますが、上の表を見て分かるように夏に出走する馬は少ないです。

 

ただ、夏に唯一行われるG2札幌記念には数は少ないですが、有力馬が出走してきます。

 

ちなみに、盛り上がりはイマイチですが、夏競馬がつまらないというわけではありません。

夏競馬には夏競馬の楽しみ方が存在します。

夏競馬とは?予想方法は?夏競馬についてまとめてみた

 

 

ダートは秋・冬がシーズン

 

競馬には芝コースとダートコースが存在します。

競馬初心者が競馬と言われてイメージするのは芝コースがほとんどだと思います。

 

実際、G1のほとんどが芝コースでのレースです。

 

そのため、芝のレースのシーズンは4~6月、10~12月となります。

 

一方、ダートのシーズンは主に秋と冬です。

競馬のダートとは?予想方法は?ダートについてまとめてみた

 

ダートG1・Jpn1の日程

1月 川崎記念
2月 フェブラリーステークス
5月 かしわ記念
6月 帝王賞
7月 ジャパンダートダービー
10月 マイルチャンピオンシップ南部杯
11月 JBC
12月 チャンピオンズカップ、全日本2歳優駿、東京大賞典

 

中央で行われるダートG1はチャンピオンズカップ(12月)とフェブラリーステークス(2月)しかありません。

そして、主要なレースも秋と冬に集中しています。

 

なので、ダートに関しては秋・冬が主なシーズンと言えます。

 

 

ホッカイドウ競馬はオフシーズンがある

 

地方競馬のなかで唯一ホッカイドウ競馬はオフシーズンが存在します。

 

ホッカイドウ競馬が行われる門別競馬場では4月~11月までしかレースが開催されません。

そのため、北海道競馬は12~3月がオフシーズンとなります。

 

オフシーズンになるとホッカイドウ競馬所属の一部の騎手は南関東競馬などに期間限定騎乗しに行きます。

地方競馬で活躍している上手い騎手7人を紹介!

 

競走馬も一時的に他の地区に移籍する場合があります。

 

 

海外競馬のシーズン

 

海外でも競馬が盛んに行われていますが、日本とシーズンは少し異なります。

 

アメリカの場合は日本と同様に春と秋が主なシーズンと言われています。

アメリカで一番有名なケンタッキーダービーが5月、ダート最強馬を決めるブリーダーズカップ・クラシックが11月に行われます。

 

ただ、春と秋以外でもG1は開催されており、1月のペガサスワールドカップや7月のマンハッタンステークスなどがあります。

 

ヨーロッパの場合は重賞など主要な平地競走が行われないオフシーズンというのが存在します。

そのため、シーズンは春から秋までとなっています。

 

日本馬が1度も優勝したことのないフランスの凱旋門賞は10月、イギリスのキングジョージは7月に開催されます。

 

ちなみに、一部の海外競馬の馬券なら日本からでも購入することができます。

 

無料買い目が欲しい場合は日刊競馬9がおすすめ

 

 

まとめ

 

競馬は1年を通して開催していますが、大きく盛り上がるシーズンは春と秋です。

 

ただ、ダートは主に秋と冬が盛り上がるシーズンです。

 

春と秋に盛り上がる競馬ですが、それ以外の時期も魅力的なレースはたくさん開催しています。

自分なりの競馬の楽しみ方を見つけられれば、1年中競馬を楽しむことができます。

 

 

-初心者Q&A

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

競馬の血統を勉強するなら「サラブレッド血統入門」がおすすめ

  競馬を勉強していくと最初にぶち当たる壁が血統です。   競馬の魅力の一つが血統ですが、競馬初心者の方からすればチンプンカンプンの世界です。 正直、血統を知らなくても競馬は楽しめますが、知れば何倍も …

競馬の降着や失格の場合はどうなる?降着と失格についてまとめてみた

  競馬には降着や失格といったルールが存在します。   ただ、降着や失格があるのは知っているけど、降着や失格になった場合に着順や払い戻しはどうなるか知らないという人が多いです。 & …

競馬の魅力についてまとめてみた【競馬初心者向け】

  近年、競馬の人気が高まりつつあり、新規の競馬ファンが増えています。   競馬は様々なメディアでも話題になることが多く、興味を持っている人も多いかと思います。   ただ …

競馬のレースの見方を解説

  競馬の醍醐味の一つがレース観戦です。 しかし、競馬初心者がレースをいきなり見ても、何が何だかよく分からないと思います。   ここでは、競馬のレースの見方を解説します。 &nbs …

no image

競馬初心者が気になっている疑問を全て解決します!

  競馬は非常に楽しい娯楽ですが、競馬初心者からしたら難しいことも多く、分からないことだらけの世界でもあります。   そんな競馬初心者の為に、ここでは競馬初心者がよく感じる疑問にお …