競走馬

エピファネイア産駒の特徴は?早熟?エピファネイア産駒についてまとめてみた!

投稿日:

 

近年、種牡馬リーディングの上位の常連になっているのが、エピファネイアです。

 

ただ、エピファネイア産駒はどんな場所、どんな条件でも活躍しているわけではないため、むやみやたらにエピファネイア産駒の馬券を買ってもプラスになりません。

 

そのため、エピファネイア産駒の特徴を理解する必要があります。

 

今回はエピファネイア産駒の特徴や早熟なのかについて、まとめてみました。

 

 

エピファネイアとは

 

 

エピファネイアは2012年~2015年まで芝の中長距離で活躍した牡馬です。

 

通算成績 14戦6勝
G1勝利数 2勝(2着2回)
主な勝ち鞍 2014年ジャパンカップ(G1)

 

デビューから無傷の3連勝で重賞を勝つなど、2歳時から活躍していました。

クラシックも皐月賞2着、ダービー2着、菊花賞1着と素晴らしい結果を残しています。

 

古馬になってからはやや成績が下降していきますが、それでもジャパンカップは勝っています。

 

 

エピファネイアの血統

 

エピファネイアの家系はかなりの良血です。

 

母シーザリオは日本とアメリカでオークスを勝った名馬、父シンボリクリスエスも有馬記念を連覇するなど活躍した名馬です。

 

母シーザリオは優秀な繫殖牝馬で、エピファネイアのほかにサートゥルナーリアやリオンディーズなどのG1馬を輩出しています。

 

 

エピファネイア産駒の特徴

 

 

ここでは、エピファネイア産駒の特徴をデータを基に紹介していきます。

データは2019年~2025年7月までのデータとなります。

 

 

エピファネイア産駒は芝馬

 

エピファネイア産駒は芝の方が圧倒的に成績がいいです。

 

馬場 勝率 複勝率
9.6% 27.3%
ダート 5.3% 18.5%

 

ダートのOP以上で勝っている馬はほとんどいませんし、結果を残しているのも未勝利戦や1勝クラスがほとんどです。

 

なので、ダートでのエピファネイア産駒は割り引きが必要です。

 

ちなみに、エピファネイア自体も一度ダートで走っていますが、凡走しています。(3番人気9着)

 

 

エピファネイア産駒は早熟傾向

 

エピファネイア産駒は早熟の傾向があります。

 

エピファネイア産駒の年齢別成績

年齢 勝率 複勝率
2歳 13.0% 34.9%
3歳 8.4% 24.7%
4歳 7.5% 22.9%
5歳 3.8% 15.3%
6歳 1.1% 8.6%

 

2歳時の成績が圧倒的に良くて、年を重ねるごとに成績がガクッと落ちていきます。

 

特にエピファネイア産駒の場合は、新馬戦開始~9月までの2歳馬の成績が異常に高いです。

そのため、新馬戦が始まったあたりではとにかくエピファネイア産駒を問答無用で買っていれば、馬券が当たる確率は高くなります。

 

そして、古馬になると多くのエピファネイア産駒は衰えていきますが、4歳の夏まではそこまで悪くはありません。

古馬とは?古馬三冠とは?古馬についてまとめてみた!

 

ただ、4歳の10月以降になると、ガクッと成績が下がっていきます。

 

エピファネイア産駒を積極的に狙えるのは4歳の夏までです。

 

 

荒れた馬場も走る

 

エピファネイア自体、不良馬場の菊花賞で勝っているように、産駒も重馬場や不良馬場を苦にしていないです。

 

エピファネイア産駒の重・不良馬場での成績

馬場状態 勝率 複勝率
芝・重 5.0% 19.4%
芝・不良 10.6% 27.1%
ダート・重 5.4% 21.2%
ダート・不良 6.5% 22.4%

 

なかでも、芝の不良馬場での成績は芝の良馬場での成績よりもいいです。

 

ダートも良馬場よりも重や不良馬場のほうが複勝率は高いため、不良馬場の時はエピファネイア産駒を積極的に狙って見るのもいいかもしれません。

 

 

左回り巧者

 

エピファネイア産駒は左回りのコースでの成績がいいです。

競馬の右回り・左回りとは?右回りが得意な馬の見分け方は?

 

回り 勝率 複勝率
右回り 8.0% 24.3%
左回り 9.5% 26.8%

 

右回りの成績も悪くはないですが、左回りのほうがいい結果を残しています。

 

特に東京競馬場での勝率や複勝率が高いです。

エピファネイア自体もダービーやジャパンカップで好走しているように、東京競馬場でいい成績を残しています。

 

右回りの競馬場だと、小倉競馬場での成績がいいです。

複勝率はそこまで高くありませんが、勝率が高いので、小倉でエピファネイア産駒を狙う場合は頭で買った方がいいかもしれません。

 

エピファネイア産駒の成績が悪いのは函館競馬場です。

 

根幹距離が得意

 

根幹距離とは、主に1600m・2000m・2400mのことを指します。

競馬の根幹距離とは?根幹距離や非根幹距離についてまとめてみた!

 

この根幹距離での成績がいいです。

 

エピファネイア産駒の距離別成績

距離 勝率 複勝率
1200m 5.2% 15.4%
1400m 5.7% 21.8%
1600m 10.4% 27.5%
1800m 8.9% 26.3%
2000m 9.6% 29.8%
2200m 11.3% 29.1%
2400m 14.3% 31.5%
2600m 11.7% 21.3%

 

根幹距離での勝率もさることながら、複勝率が特に高いです。

 

エピファネイアが得意としていた2400m戦では複勝率は30%を超えているので、2400m戦で3連系でエピファネイア産駒を外すと、的中率はガクッと下がると言えるでしょう。

 

また、エピファネイア産駒は基本的に中長距離向きの馬が多いです。

1200m戦や1400m戦での勝率や複勝率は非常に悪いです。

 

出走頭数は少ないですが、1000m戦や1150m戦になると目も当てられないくらいの成績となっています。

 

 

エピファネイア産駒の逃げ馬は買い

 

エピファネイア産駒の馬で逃げた場合

勝率 複勝率 単勝回収率 複勝回収率
20.1% 41.4% 203% 119%

 

圧倒的な成績を残しています。

とにかく逃げそうなエピファネイア産駒を買っておけば、3回に1回以上は馬券内に絡むと言えます。

 

また、逃げた場合は距離やコース、馬場はほとんど関係なく、成績がいいです。

 

逃げることのできるエピファネイア産駒はとにかく買いです。

 

 

外国人騎手と相性がいい

 

エピファネイア産駒は外国人騎手が騎乗すると、高確率で好走しています。

 

エピファネイア産駒×外国人騎手の成績

騎手 勝率 複勝率
レーン 32.0% 64.0%
モレイラ 31.3% 68.8%
マーカンド 30.8% 30.8%
C.デムーロ 22.2% 55.6%
キング 33.3% 66.7%

 

エピファネイア産駒に外国人騎手が騎乗していたら、とにかく買っておいた方がいいでしょう。

 

もともと外国人騎手の成績がいいというもありますが、それでも異常に高い数値となっています。

 

ルメール騎手との相性もかなりいいです。

 

エピファネイア産駒の代表馬

 

ここでは、エピファネイア産駒の代表馬を何頭か紹介します。

 

 

デアリングタクト

 

エピファネイア産駒として、最初に大きな活躍をした牝馬です。

 

通算成績 13戦5勝
G1勝利数 3勝
主な勝ち鞍 2020年オークス(G1)

 

2020年に無敗で牝馬クラシック3冠を達成するなど、圧倒的な成績を残しました。

 

古馬になってからは勝つことができませんでしたが、ジャパンカップ3着や宝塚記念3着など好走しました。

 

ただ、エピファネイア産駒の特徴通り、4歳の9月以降は凡走が続き、2022年の11月を最後に引退しました。

 

 

エフフォーリア

 

エピファネイアの無念を晴らした牡馬です。

 

通算成績 11戦6勝
G1勝利数 3勝
主な勝ち鞍 2021年有馬記念(G1)

 

デアリングタクトと同様に、無敗でクラシック初戦に挑み、エピファネイアが勝てなかった2021年の皐月賞を無敗のまま優勝しました。

 

ダービーは惜しくもハナ差で、エピファネイアの主戦を務めていた福永祐一元騎手が騎乗していたシャフリヤールに敗れました。

 

ただ、その後は天皇賞秋(G1)、有馬記念(G1)を連勝し、2021年の年度代表馬に選出されました。

 

古馬になってからは結果が出ず、2023年に引退しました。

 

 

エピファネイア産駒を買っても的中できない場合は

 

エピファネイア産駒は他の産駒と比べて、馬券内に来る確率は高いです。

 

ただ、それでもエピファネイア産駒を買って、馬券が的中できない場合は予想の仕方や馬券の組み方に問題があるかもしれません。

 

その場合は、無料の買い目を活用しましょう。

 

無料の買い目を公開してくれているサイトはこちら▼

【日刊競馬9】

 

 

まとめ

 

エピファネイア産駒の特徴は下記となります。

 

  • 芝が得意
  • 左回り巧者
  • 根幹距離が得意
  • 逃げ馬の成績がいい
  • 外国人騎手と相性がいい

 

エピファネイア産駒は頭数も多いので、買う機会は多いと思いますので、その際は今回紹介した情報をご活用ください。

 

 

-競走馬

執筆者:

関連記事

2025年の引退馬をまとめてみた!【引退馬一覧】

  競馬界では毎年多くの競走馬が引退していきます。   次のステップとして種牡馬や繫殖牝馬になる馬もいれば、結果を残せず引退する馬など様々です。   ここでは、2025年 …

かわいい馬名の競走馬16選

  競馬界には個性的な名前の競走馬が多く存在します。   かっこいい馬名だったり、食べ物に関係した馬名など様々です。   ここでは、かわいい馬名の競走馬を紹介します。 & …

かっこいい馬名15選まとめてみた!

  競走馬の馬名と言えば、 個性豊かで非常に面白いものが多いです。   かわいい馬名や食べ物やアニメ関連の馬名など色々ありますが、 今回はかっこいい馬名を15個まとめてみました。 …

2024年の引退馬をまとめてみた【引退馬一覧】

  競馬では毎年、多くの競走馬が引退していきます。   当サイトでも多くの引退馬を紹介してきましたが、今回は2024年に引退した競走馬を紹介します。   全てを紹介すると …

2019年の有馬記念で引退した馬についてまとめてみた

  有馬記念といえば、賞金額や規模が大きいのはもちろんのこと、数々の名馬が引退するレースとしても有名です。   過去にはディープインパクトやオルフェーヴルなど競馬界を牽引した名馬が …