競馬場

笠松競馬の攻略法を教えます!

投稿日:

 

笠松競馬はオグリキャップや安藤勝己騎手など、地方競馬の中では知名度の高い競馬場です。

 

ただ、昨今はマイナーになりつつあり、情報量も少ないです。

なので、笠松競馬をやるにしても、どういった予想をすればいいのか分からないと思います。

 

ここでは、地方競馬初心者でも分かる笠松競馬の攻略法を紹介します。

 

 

笠松競馬場の特徴

 

 

笠松競馬場は右回りで1周1100mのコースです。

 

施行距離は様々ありますが、1400m戦がほとんどです。

 

笠松競馬の距離一覧

距離 主な重賞
800m なし
1400m ジュニアグローリー(SP3)
1600m くろゆり賞(SP1)
1800m なし
1900m 岐阜金賞(SP1)
2500m 東海ゴールドカップ(SP1)

 

地方競馬の重賞の格付けや賞金についてまとめてみた!

 

1400m戦では最初の1コーナーが長いので、ポジション争いが激しくなりがちです。

 

1400mや1600m戦のフルゲートは10頭ですが、8,9頭立てのレースが多く、他の競馬場に比べて出走頭数が少ないです。

 

 

笠松競馬の攻略法

 

 

ここでは、笠松競馬の攻略法を紹介します。

 

データを中心にした攻略法を紹介していきます。

 

 

1番人気は外さない

 

笠松競馬は1番人気の勝率、3着内率が高いです。

 

年ごとの1番人気の勝率・3着内率

勝率 3着内率
2016年 50.0% 82.2%
2017年 50.7% 83.8%
2018年 46.6% 80.4%
2019年 46.7% 80.2%
2020年 43.6% 75.7%
2021年 43.9% 79.0%
2022年 44.7% 77.6%
2023年 48.7% 81.6%
2024年 47.8% 78.8%

 

毎年、勝率は50%前後となっており、ほぼ2回に1回は1番人気が勝利しています。

 

複勝率も75%を常に超えているので、1番人気はほぼ馬券に絡んできます。

 

なので、3連複や3連単を買うときは、1番人気を買い目に入れておくのがベターです。

 

ただ、笠松競馬は少頭数のレースが多く、中には7頭立てのレースもあります。

1番人気の3着内率が高いからといって複勝を買うなら、7頭立ての複勝は2着までなので注意が必要です。

 

 

渡邉竜也騎手を買うべし

 

笠松競馬の代表的な騎手と言えば昔は佐藤友則騎手でしたが、残念ながらすでに引退しています。

 

現在の笠松競馬で買うべき騎手と言えば、渡邉竜也騎手です。

 

渡邉竜也騎手は2022年~2024年の笠松競馬のリーディングジョッキーです。

 

勝ち星が多いのもありますが、とにかく勝率が高いです。

リーディング上位の騎手でも勝率は10%~20%前後ですが、渡邉騎手はほぼ毎年30%を超えています。

 

また、渡邉騎手は3着内率も高く、常に60%前後をマークしているので、買えばほぼ2回に1回は馬券に絡んでくれるでしょう。

 

地方競馬で活躍している上手い騎手7人を紹介!

 

 

馬番1も消さない

 

地方競馬は馬番1の成績が非常に悪いです。

内の方の砂が深かったり、砂を被りやすいというのが主な理由です。

 

笠松競馬も以前までは勝率7%といったように、かなり悪かったのですが、近年は勝率が10%前後と他の馬番とそこまで変わらなくなってきました。

 

ただ、良いとまでは言えないので、積極的に買うべき馬番とまでは言えません。

 

それでも、馬番1だから消しといった考えは止めた方がいいでしょう。

 

 

先行馬が多いレースは注意

 

笠松競馬の1400m戦では先行馬の数に注意しましょう。

 

笠松競馬1400mはスタートから最初の1コーナーまでが長いので、ポジション取りが激しくなり、先行馬が多い場合は前に行った馬が全滅といったことがよくあります。

 

たとえば、有力馬2頭が先行馬で、それ以外にも複数の先行馬がいる場合は最初のポジション争いで消耗し、有力馬が飛んで後ろの馬同士で決まります。

 

なので、逃げ馬や先行馬が多いレースは思い切って、差し馬や追い込み馬を買ってみるのも一つの手です。

 

3連単なら頭を差し馬にして、2,3着に先行馬を混ぜるといった買い方がおすすめです。

 

逆に逃げ馬が1頭しかいないレースなどは逃げ馬があっさり勝ってしまいます。

 

基本的に前に行く馬は人気するので、高配当を狙いたい人は先行馬の多いレースを買ってみましょう。

 

 

 

買わない勇気も必要

 

地方競馬はトリガミになりやすいです。

競馬のトリガミとは?トリガミの防止法は?トリガミについてまとめてみた

 

南関東競馬と違って、特に頭数の少ない笠松競馬はトリガミになる確率も高いです。

 

笠松競馬では時折、1頭だけ圧倒的にレベルの違う馬が出走していたりします。

こういった馬は単勝1.2倍などかなり人気します。

 

3連単12点などで買った場合はほぼトリガミになります。

 

3連単1点でドカンと買うなら問題ないですが、幅広く買うタイプの人は馬券を買わない方がいいです。

頭数が少ないので、仮に人気薄が来たとしても配当が安いです。

 

買っても旨味がないと感じたレースは買わないようにしましょう。

 

 

的中させたいなら800m戦

 

笠松競馬で堅い決着になりやすいのが800m戦です。

競馬の短距離戦は荒れるのか?予想方法は?短距離についてまとめてみた

 

800m戦はとにかく上位人気の馬で決着しやすいです。

逆に言うと5番人気以下の馬は、ほとんど勝っていません。

 

そのため、馬単や3連単の配当は安くなりやすいですが、人気馬が来るので、人気の馬を買っていれば馬券は当たりやすいと言えます。

 

逆に、やや荒れ気味なのが1800m戦です。

施行回数は少ないですが、単勝や3連単の平均配当はほかの距離と比べて高いです。

 

 

馬券を買うなら楽天競馬orオッズパーク

 

地方競馬の馬券をネットで買っている人は多いと思いますが、笠松競馬の馬券を買うなら楽天競馬かオッズパークにしましょう。

 

SPAT4の場合は南関東競馬や門別競馬に力を入れているので、笠松競馬はキャンペーンの対象外なため、いくら馬券を買ってもポイントが全然もらえません。

 

ちなみに、SPAT4はポイント10倍などのキャンペーンを利用しなければ、約10万使って500円しか還元することができません。

 

一方、楽天競馬は全競馬場に力を入れているので、笠松競馬の馬券を買えば、お得にポイントが貯まり、貯まった楽天ポイントで色んなものを買えます。

楽天競馬とは?評判は?JRAの馬券は買えるのか?楽天競馬についてまとめてみた

 

オッズパークも南関東競馬以外に力を入れているので、笠松競馬を買うならSPAT4やAPATよりもお得と言えます。

 

もし、ネットから笠松競馬の馬券を買うなら楽天競馬かオッズパークにしましょう。

 

馬券が買える!レースが観れる!
地方競馬を楽しむならオッズパーク

 

 

まとめ

 

笠松競馬を攻略したいなら1番人気の馬を消さず、渡邉竜也騎手を中心に買いましょう。

 

1400m戦ではポジション争いが激しくなるので、先行馬が多いレースは注意しましょう。

 

また、頭数の少ないレースが多いので、トリガミにも注意しましょう。

 

 

-競馬場

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ばんえい競馬とは?馬券購入方法は?ばんえい競馬についてまとめてみた

  ばんえい競馬についての情報は少なく、競馬好きの人でもばんえい競馬のことはあまり知らないという人も多いです。   しかし、ばんえい競馬は普通の競馬と同様にとても面白い競技です。 …

姫路競馬の攻略法をまとめてみた

  現在、様々な地方競馬場が存在しますが、その中でも比較的マイナーな地方競馬場が姫路競馬場です。   2020年1月に約7年半ぶりに再開したこともあり、姫路競馬についてよく知らない …

競馬場で座るには?指定席を買えなかった場合の座る方法も紹介!

  せっかく競馬場に行ったら、快適な状態でレースを観たいですよね。   なかでも、椅子に座ってゆっくり競馬を観たい人がほとんどだと思います。   では、競馬場で座ってレー …

川崎競馬の特徴や攻略法についてまとめてみた!【地方競馬初心者向け】

  競馬には中央競馬と地方競馬があり、地方競馬は様々な場所で行われています。   その中でも、比較的規模の大きい地方競馬場が川崎競馬場です。   ただ、地方競馬をやらない …

【初心者でも分かる】中京競馬場の特徴をまとめてみた

  阪神競馬場や京都競馬場の改修などから、 注目度の上がっている中京競馬場。   ここでは、競馬初心者でも分かるような形で 中京競馬場の特徴を分かりやすく解説していきます。 &nb …