競馬には中央競馬と地方競馬があり、地方競馬は様々な場所で行われています。
その中でも、比較的規模の大きい地方競馬場が川崎競馬場です。
ただ、地方競馬をやらない人からすると、川崎競馬についてよく分からないかと思います。
ここでは、地方競馬初心者でも分かる川崎競馬の特徴や攻略法を紹介します。
川崎競馬場の特徴
南関東競馬の一つである川崎競馬場は川崎記念や全日本2歳優駿など、大きなレースが頻繁に開催される競馬場です。
左回りの競馬場で最大頭数は14頭、レース距離は900m、1400m、1500m、1600m、2000m、2100mとなっています。
基本的に900m、1400m、1500m戦が多く、メインレースだと1600m戦が多いです。
1番人気の勝率は37~39%前後で、大井や船橋競馬とほとんど変わらないです。
週によって昼開催とナイター開催に分かれているので、予想する際には注意が必要です。
川崎競馬の攻略法
ここでは、川崎競馬の攻略法をいくつか紹介します。
地方競馬初心者でも使える攻略法となっています。
逃げ・先行馬を狙う
地方競馬全般に言えることですが、逃げ・先行馬の勝率が高いです。
川崎競馬の直線はそれほど長くないので、最初のコーナーで先頭に立てれば、そのまま逃げ切る可能性が高いです。
特に川崎競馬場はコーナーが狭く、テンのペースが上がりにくいため、逃げ・先行馬が残りやすい傾向にあります。
ただ、1500mのレースでは最初のコーナーまでの直線が長いので、先行争いが激しくなり、差し馬が有利になる展開が多々あります。
最内枠の馬を狙う
どこの競馬場にも当てはまりますが、川崎競馬も内枠の勝率が高いです。
馬番 | 勝率 |
複勝率 |
1 | 10.7% | 27.7% |
2 | 8.9% | 30.0% |
3 | 6.7% | 21.8% |
4 | 6.2% | 26.6% |
5 | 7.9% | 23.7% |
6 | 9.5% | 25.1% |
7 | 10.1% | 27.5% |
8 | 6.8% | 25.0% |
9 | 9.3% | 24.4% |
10 | 8.4% | 19.2% |
11 | 8.8% | 26.9% |
12 | 7.7% | 28.0% |
13 | 7.1% | 16.1% |
14 | 4.9% | 12.2% |
上の表を見て分かるように、1枠の勝率が高いです。
複勝率も高く、3回に1回は馬券内に来ていることになります。
ちなみに、南関東競馬の馬番1の勝率は大井7.1%、船橋12.8%、浦和7.8%なので、川崎の10.7%は高い数値と言えます。
逆に2ケタ馬番(外枠)になると、勝率と複勝率が下がるので、有力馬が2ケタ馬番に入ったときは割引が必要です。
2ケタ人気の馬は狙わない
競馬初心者でありがちなのが、2ケタ人気馬の単勝買いです。
しかし、川崎競馬で2ケタ人気馬の単勝買いはやめたほうがいいです。
2ケタ人気馬の勝率は圧倒的に悪く、ほぼ勝つことはありません。
11番人気から下の人気馬の勝率は0%台となっています。
ちなみに、荒れるで有名な大井競馬でも11番人気の勝率が1%台、浦和競馬でも11番人気馬は0%台となっています。
なので、そもそも地方競馬で2ケタ人気馬の単勝を買うのは無謀と言えます。
川崎競馬では山崎誠士騎手を狙う
近年で最も川崎競馬場で勝っている騎手は森泰斗騎手です。
ただ、森泰斗騎手は2025年に引退してしまいました。
そのため、森泰斗元騎手以外であげるのであれば、山崎誠士騎手をおすすめします。
山崎騎手はほぼ毎年川崎競馬のリーディング上位に入っている騎手です。
森泰斗元騎手などは常に人気馬に騎乗しているため、オッズが付きにくかったですが、山崎騎手の場合は常に人気馬に乗っているわけではないので、オッズが付きやすいです。
山崎騎手が川崎競馬所属なのもありますが、山崎騎手は川崎競馬以外での成績がそれほど良くないので、過剰人気にはならないのです。
そこそこの人気で勝つ確率が高いので、山崎誠士騎手を狙いましょう。
他の競馬場で好走していた馬は注意
川崎競馬場は左回りの競馬場であり、ナイター開催もあります。
競走馬には右回りが得意な馬だったり、ナイター時の照明が苦手な馬がいます。
なので、右回りの大井競馬や門別競馬で好走していた馬を、やみくもに買うのはおすすめしません。
また、ナイター競馬のない浦和競馬などで好走していたナイターを経験していない人気馬にも注意が必要です。
他にも川崎競馬はコーナーがキツイので、コーナーリングが下手な人気馬も注意が必要です。
ちなみに、コーナーリングの下手な馬というのは、跳びの大きい馬に多いです。
ストライドの大きい馬はコーナーを曲がるのに苦労しがちなので、その馬の近走の映像を見て、コーナリングが苦手かどうか判断しましょう。
1番人気は消さない
川崎競馬での1番人気の複勝率は大体70%前後となっているので、半分以上の確率で馬券に絡んできます。
つまり、3連系の馬券で1番人気を切った瞬間に的中率は30%スタートになるようなものです。
そのため、相当な自信がない限りは3連系の馬券では、1番人気を絡めたほうがいいでしょう。
高配当を狙うなら不良馬場
川崎競馬で3連単の平均配当が高くなるのは不良馬場の時です。
やはり不良馬場の場合は、競走馬によって向き不向きが出るため、荒れやすくなると考えられます。
ただ、面白いことに他の南関東競馬場では不良馬場でもそこまで荒れていません。
なので、川崎競馬特有のものと言えるかもしれません。
予想家の予想を活用する
地方競馬のなかでも南関東競馬の予想はかなり難しいです。
頭数が多いうえに、情報量も少ないので、当てるのが難しいです。
自分で予想するのが面倒、もしくは馬券が全然当たらない場合は地方競馬に特化した予想家を活用しましょう。
たとえば、地方競馬の予想の第一人者である、まうまう企画が出している「南関ファンタジスタNEO」はおすすめできます。
よく分からない地方競馬商材が多い中、この予想家は信頼できます。
予想家を使って、川崎競馬の馬券を当てたいなら「南関ファンタジスタNEO」を活用しましょう。
川崎競馬の馬券はネットから購入しよう!
地方競馬の馬券はネットから購入したほうがお得です。
オッズパークや楽天競馬から地方競馬の馬券を購入すると、購入する度にポイントが付きます。
ポイントは現金や商品券などに交換することができるので、外れ馬券も無駄にはなりません。
中央競馬はネットから購入してもポイントは付きませんが、地方競馬は外れ馬券もポイントに加算されるので、ネットから購入しましょう。
川崎競馬の馬券を購入するなら楽天競馬がおすすめです。
楽天競馬とは?評判は?JRAの馬券は買えるのか?楽天競馬についてまとめてみた
まとめ
川崎競馬では最内の逃げ・先行馬を狙いましょう。
また、どの騎手を買おうか悩んだときは山崎誠士騎手がおすすめです。
逆に外枠の馬や2ケタ人気の馬は割り引きが必要です。