初心者Q&A

競馬の外枠は不利なのか?外枠についてまとめてみた

投稿日:

 

競馬では馬番ごとに枠が振り分けられます。

 

コースによって枠の勝率や複勝率は異なりますが、一般的に外枠が不利と言われています。

 

ただ、実際のところは外枠が不利なのかどうか、はっきり分かっている人は少ないです。

 

ここでは、外枠が不利なのかなど、外枠について紹介します。

 

 

外枠とは

 

 

まず、競馬は基本的に1~8枠まであります。

1枠側が内、8枠側が外となっています。

競馬は何頭で走るのか?競馬の出走頭数についてまとめてみた

 

競馬ではどこから外枠で、どこまでか内枠かがはっきりしていません。

そのため、内枠を1~2枠と言ったり、1~4枠と言う人などそれぞれです。

 

外枠の定義も様々ですが、7,8枠を外枠と定義している人が多いです。

また、6,7枠が外枠、8枠が大外枠としている人もいます。

 

ここでは、8枠だけを外枠と定義します。

 

 

外枠のメリット

 

外枠のメリットとして、

  • 馬に揉まれない
  • 前が壁にならない
  • ゲートで待たされない

この3つが挙げられます。

 

 

馬に揉まれない

 

競走馬のなかには他の馬に揉まれる(囲まれる)と、戦意を失ったり、集中力を欠く馬がいます。

内枠の場合は先頭に立つか、後ろからの競馬をしない限り、どうしても揉まれてしまいます。

 

他にも、ブリンカーなどの馬具を着ける対策をしている厩舎もあります。

 

外枠の場合は、自分より外側に馬はいないですし、揉まれにくい位置に移動することができます。

 

そのため、揉まれ弱い馬には外枠が合うのです。

 

 

前が壁にならない

 

外枠の場合は、最後の直線で前が壁になる可能性が低いです。

 

内にいると、最後の直線で先行していた馬たちが邪魔で、余力はあるのに抜け出せないといったことがあります。

 

「詰まる」とも言います。

競馬は最大で18頭で走ります。

競馬のコースが広いとはいえ、最後の直線ではかなりごちゃつくため、抜け出すのは大変です。

 

無理して抜け出す場合もありますが、降着や制裁の対象となるリスクもあります。

 

一方、外にいれば、前が邪魔になる確率は低いので、存分に力を発揮することができます。

 

 

ゲートで待たされない

 

競馬では外枠(一番外の馬番)が最後にゲートに入るので、他の馬が入るまでゲートの中で待つ必要がありません。

 

ゲートで大人しくできない馬の場合、外枠の方がいいです。

 

ゲートでじっとできない馬はスタートで出遅れる可能性が高いです。

距離が短いレースは出遅れが致命傷になるので、スタートが重要となってきます。

 

ただし、状況によっては、外枠(一番外の馬番)でも最後にゲートに入らない場合もあります。

 

 

外枠のデメリット

 

外枠の大きなデメリットは距離ロスです。

 

やはり、内の馬よりも外側を走るわけですから、他より距離を長く走らなくてはいけません。

特に長距離戦だと、内と外で走る距離が大きく変わってきます。

 

この距離ロスを考慮した予想をする予想家もいるくらいなので、この距離ロスは非常に大きな影響があります。

 

また、外枠の逃げ馬の場合はかなり押していかないと、内の馬に先行されてしまうので、体力を使います。

 

なので、普通に考えればメリットよりデメリットの方が大きいのかもしれません。

 

 

外枠のデータ(芝コース)

 

 

実際に外枠が不利なのかデータを用いながら考えます。

 

今回は東京、阪神競馬場の芝・外枠のデータを参考にします。

 

東京・芝の8枠の成績(2019年~2025年6月)

距離 勝率 単勝回収率 複勝回収率
1400m 7.6% 90% 77%
1600m 7.9% 55% 91%
1800m 8.0% 91% 77%
2000m 8.7% 72% 70%
2400m 8.7% 80% 94%

 

阪神・芝の8枠の成績(2019年~2025年6月)

距離 勝率 単勝回収率 複勝回収率
1200m 5.0% 47% 61%
1400m 3.0% 22% 43%
1600m 6.8% 49% 64%
2000m 8.0% 90% 63%
2400m 8.6% 35% 54%

 

芝の外枠は不利ではない

 

東京の8枠の成績は悪くはないです。

特に中・長距離の勝率が高く、内枠より外枠の方が数値が良いです。

 

阪神の8枠もそこまで悪くはありません

短い距離に関しては単勝・複勝ともに回収率が低いですが、1600m以上に関しては勝率もそこそこ高く、悪いとは言えません。

 

要はコースや距離によって、外枠の成績は異なり、一概に外枠不利とは言えないのです。

 

 

外枠のデータ(ダートコース)

 

今度はダートの外枠のデータを見てみます。

 

ここでも、東京と阪神の8枠の成績を参考にします。

 

東京・ダートの8枠の成績(2019年~2025年6月)

距離 勝率 単勝回収率 複勝回収率
1400m 6.4% 54% 68%
1600m 8.9% 74% 86%
2100m 7.3% 182% 95%

 

阪神・ダートの8枠の成績(2019年~2025年6月)

距離 勝率 単勝回収率 複勝回収率
1200m 9.6% 89% 85%
1400m 9.2% 90% 84%
1800m 8.4% 68% 72%

 

 

ダートは外枠有利

 

データを見て分かるように、ダートは外枠の成績が良いです。

 

東京、阪神ともに芝のレースと比べると勝率が高いです。

 

また、他の競馬場でもダートの外枠は成績が良く、極端に成績の悪いコースはほぼないです。

 

 

地方競馬は外枠有利

 

地方競馬は外枠の成績が良いです。

 

内の砂が深いため、外側を走る馬が好走しやすいのです。

特に南関東競馬以外のコースの外枠は狙い目です。

 

実際、地方競馬の外枠の成績は比較的良いです。

 

ただ、地方競馬は逃げ・先行が有利でもあるので、内の逃げ馬などは簡単に逃げ切れてしまうことが多いです。

 

最後の直線距離も中央競馬と比べると短いです。

 

また、頭数が少ないレースも多いので、展開によって枠の有利不利が関係なくなる場合もあります。

競馬の展開とは?展開予想の方法は?展開についてまとめてみた

 

基本的には外枠中心に買い、逃げ馬が内にいる時は内から買うのがいいかもしれません。

 

 

枠を気にして予想したくない場合

 

内枠やら外枠など気にせず、馬券を的中させたいと考えている場合は、無料の買い目を活用しましょう。

 

無料の買い目なら、その買い目を見て、その通りに買うだけで完結します。

 

枠などはもちろんのこと、買い方や点数なども一切気にする必要がありません。

 

下記から無料の買い目をお受け取りください。

 

外枠のデータを見る方法

 

コースによって外枠の成績は変わると紹介しました。

 

なので、予想するときは自分で外枠のデータを確認する必要があります。

 

ネットにも情報は出回っていますが、ちゃんとしたデータを見たい人は、

データが掲載されている大手のサイトを利用しましょう。

 

たとえば、JRA-VANはJRA公式なので、データが正確なうえに、膨大なデータ量を見ることができます。

JRA-VANの評判は?JRA-VANについてまとめてみた

 

他にも、netkeibaや極ウマプレミアムなど、有名どころのサイトを利用するのもありです。

netkeibaの評判は?netkeibaについてまとめてみた

 

 

まとめ

 

外枠は不利と思われがちですが、データから見ると、意外にも不利ではありません。

 

むしろ、ダートは外枠の方が成績がいいですし、芝もコースによっては外枠の成績が良いです。

 

なので、外枠だから評価を下げるのではなく、コース別の枠ごとの成績を見て判断しましょう。

 

 

-初心者Q&A

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

馬券の前日発売とは?前日発売は何時からなのか?前日発売についてまとめてみた!

  馬券はネットでも競馬場でも購入することができますが、 いつでも馬券を購入できるわけではありません。   レースや競馬場ごとに発売時間があります。   そして、馬券はレ …

競馬場に行く時必要な持ち物をまとめてみた!

  初めて競馬場に行く際、何を持っていけばいいかわからないと思います。   競馬をするのに特別なものは必要ありませんが、ここでは競馬場に持っていった方が競馬をより楽しめるという物を …

競馬の降着や失格の場合はどうなる?降着と失格についてまとめてみた

  競馬には降着や失格といったルールが存在します。   ただ、降着や失格があるのは知っているけど、降着や失格になった場合に着順や払い戻しはどうなるか知らないという人が多いです。 & …

no image

競馬初心者におすすめのWINSを紹介

  競馬初心者におすすめのWINSを紹介します。 関東圏(東京中心)のみになってしまいますが、ご了承ください。   はじめてWINSに行くならきれいで、やばい人の少ないWINSがい …

馬券の払い戻し方法&払い戻し期間について【競馬初心者向け】

  馬券が当たったはいいけど、どうやって払い戻せばいいか分からない競馬初心者は多いと思います。   また、当たり馬券は持っているけどいつまでに払い戻しを受ければいいか悩んでいる人も …