競馬用語

競馬のリーディングとは?リーディングジョッキーとは?リーディングについてまとめてみた!

投稿日:

 

競馬に関するニュースを見ていると、よく出てくるのが「リーディング」という言葉です。

 

競馬以外で耳にすることは少ない言葉なため、どういう意味なのか想像しづらいと思います。

 

今回は競馬のリーディングについて紹介していきます。

特に、よく耳にするリーディングジョッキーについて詳しく解説していきます。

 

 

リーディングとは

 

 

競馬におけるリーディングとは、勝利度数のことを指しています。

 

言葉 意味
リーディングトップ 勝利度数1位
リーディング上位 勝利度数の上位

 

なので、リーディングと言われたら、勝利数が多い順と考えれば問題ありません。

 

ただ、リーディングとだけ言われて、何のリーディングなのか分からないですよね。

基本的には「リーディング」=「リーディングジョッキー」を指すことが多いですが、色々種類はあるため「リーディング○○」と付くことが多いです。

 

 

リーディングジョッキーとは

 

競馬でよく使われるのが、リーディングジョッキーという言葉です。

 

リーディングの意味が分かれば簡単に理解できると思います。

 

リーディングジョッキーとは、勝利度数が1位の騎手を指しています。

リーディング(勝利度数)+ジョッキー(騎手)で、最も勝っている騎手という意味です。

 

競馬は1年を通じて開催されます。

そのため、リーディングジョッキーは、1年間で最も勝利度数が多い騎手を指しています。

 

歴代のリーディングジョッキー

受賞騎手 勝利度数
2020年 C.ルメール 204勝
2021年 C.ルメール 199勝
2022年 川田将雅 143勝
2023年 C.ルメール 165勝
2024年 C.ルメール 176勝

 

近年はまさにルメール無双となっています。

川田騎手や戸崎騎手など日本人騎手も健闘していますが、ルメール騎手の勝ち星とは大きな差があります。

 

そしてリーディングジョッキー以外にも毎年、色んな部門で騎手の表彰があります。

たとえば、制裁数が少ない騎手や勝率が最も高い騎手など。

 

ただ、リーディングジョッキーは勝率や2着率などは関係なく、とにかく勝利度数が多い騎手がその称号をもらえます。

 

2024年JRA賞の騎手部門

各賞 受賞者
JRA最多勝利騎手 C.ルメール
JRA最高勝率騎手 C.ルメール
JRA最多賞金獲得騎手 C.ルメール
騎手大賞 C.ルメール
MVJ 戸崎圭太

 

上記で言えば、JRA最多勝利騎手=リーディングジョッキーということです。

 

 

開催リーディング

 

リーディングジョッキーは、1年を通しての勝利度数ですが、開催リーディングというのもあります。

 

競馬は全国各地の競馬場で行われています。

そして、開催ごとにリーディングジョッキーが決まります。

 

たとえば、函館リーディングや第2回福島リーディングなどがあります。

 

2025年夏の開催リーディング(一部)

場所 受賞騎手
函館競馬 横山武史
福島競馬(第2回) 戸崎圭太
小倉競馬(第2回) 松山弘平

 

ただ、開催リーディングジョッキーになった騎手が、そのままリーディングジョッキーになるわけではありません。

 

一時期調子が良くても、1年を通じて勝ち続けることは難しいです。

また、夏競馬などは3場所開催なため、乗鞍が多いですが、2場所になると勝ち星も乗鞍も減るため、熾烈な戦いとなってきます。

 

 

リーディングトレーナー

 

 

リーディングトレーナーは、勝利度数が1位の調教師のことです。

 

歴代のリーディングトレーナー

受賞騎手 勝利度数
2020年 矢作芳人 53勝
2021年 中内田充正 54勝
2022年 矢作芳人 59勝
2023年 杉山晴紀 55勝
2024年 矢作芳人 55勝

 

リーディングジョッキーと比べると勝利度数は少なく感じますが、調教師の場合は管理している馬の数に限界があります。

 

そのため、毎レース出走させることはほぼありませんし、1日に数頭しか出走しないことがほとんどです。

 

また、いくら強い馬を1頭管理していたところで、1年で出走する数は4~8レースくらいです。

そのため、圧倒的な馬が1頭いる厩舎よりは、新馬や未勝利などの条件クラスをしっかりと勝ちあがっていく馬が多い厩舎がリーディングトレーナーを獲得しやすいです。

 

 

リーディングサイアー

 

リーディングは人だけでなく、馬も対象となっています。

それが、リーディングサイアーです。

 

サイアーとは、種牡馬のことです。

 

リーディングサイアーは、1年間で最も賞金を獲得した種牡馬のことを指しています。

 

リーディングは基本的に勝利度数ですが、リーディングサイアーに関しては、獲得賞金が対象となっています。

 

歴代のリーディングサイアー

受賞種牡馬 入着賞金
2020年 ディープインパクト 795,291.2万円
2021年 ディープインパクト 681,080.6万円
2022年 ディープインパクト 450,171.6万円
2023年 ドゥラメンテ 416,555.9万円
2024年 キズナ 425,123.5万円

 

獲得賞金で競われるため、産駒がどれだけ大きなレースを勝てるかで順位が変わってきます。

競馬の産駒とは?産駒についてまとめてみた

 

たとえば、2023年はドゥラメンテがリーディングサイアーでしたが、勝利数だけで言えばロードカナロアが一番でした。

 

ただ、ドゥラメンテ産駒のリバティアイランドが牝馬クラシック3冠を達成、ドゥレッツァが菊花賞を勝利するなど、G1で産駒が活躍したためリーディングサイアーを受賞しました。

 

そのため、いくら産駒の数が多く、条件クラスをたくさん勝ったからと言って、リーディングサイアーを獲得できるわけではありません。

 

 

ブルードメアサイアーリーディング

 

ブルードメアサイアーリーディングというのもあります。

 

ブルードメアサイアーとは、競走馬の母馬の父馬を指しています。

俗に、「母父」と呼ばれているものです。

 

ブルードメアサイアーも毎年ランキングが発表され、ブルードメアサイアーも賞金額でリーディングが決定します。

 

歴代のブルードメアサイアーリーディング

受賞種牡馬
2020年 キングカメハメハ
2021年 キングカメハメハ
2022年 キングカメハメハ
2023年 ディープインパクト
2024年 ディープインパクト

 

つまり、この場合はディープインパクトやキングカメハメハの子供(牝馬)の仔が活躍しているということです。

 

母父ディープインパクトは走らない?特徴は?母父ディープインパクトについてまとめてみた!

 

 

リーディングを買い続ければ儲かるのか

 

 

歴代のリーディングジョッキーやリーディングトレーナー、リーディングサイアーを見て分かるように、ほぼ毎年、メンツは変わっていません。

 

騎手や調教師が引退、種牡馬が種牡馬を引退・死亡する以外で、リーディングが大きく変わることはほとんどありません。

 

であるなら、「去年のリーディングジョッキーやトレーナーを買い続ければ儲かるのでは?」と思うかもしれません。

 

ですが、残念ながら競馬はそんなに簡単ではありません。

 

仮に2024年にルメール騎手の単勝を買い続けても回収率は73%で、マイナス収支となります。

また、2024年に矢作厩舎の馬を単勝で買い続けたとしても、こちらも回収率は約73%となっています。

 

リーディング上位の騎手や厩舎は過剰人気になりやすいです。

そのため、買い続けたとしても、プラス収支にすることはかなり難しいです。

 

競馬で稼ぎたいなら

 

リーディング上位を買い続けても、稼ぐのが難しいのであれば、どうすればいいのか悩みますよね。

 

その場合は、プロの無料買い目を活用しましょう。

 

競馬予想のプロは、日々研究をしていますし、追い切りやパドック、返し馬をチェックし、事細かに予想に反映しています。

リーディング上位だからといった予想をするようなプロはいません。

 

ただ、非常に高い有料買い目を販売している予想家やサイトが多いです。

 

一方、下記サイトは無料で買い目を公開しているため、リスクなしで馬券を購入できるのでおすすめです。

 

的中率を上げたい人必見の競馬予想サイト【日刊競馬9】

 

まとめ

 

リーディングとは、勝利度数のことを指しており、競馬にはリーディングジョッキーやリーディングサイアーなど様々あります。

 

リーディングの対象は、1月から始まり、12月最後の中央競馬が終了後までとなります。

 

リーディング上位の顔ぶれはほとんど変わりませんが、買い続けたとしても儲けることは難しいです。

 

 

 

-競馬用語

執筆者:

関連記事

競馬の産駒とは?産駒についてまとめてみた

  競馬をやっていると時折「産駒」という言葉を聞くかと思います。   イメージはつきそうですが、 正確にどういう意味なのか分かる人は多くないでしょう。   競馬をやるうえ …

競馬の枠連とは?枠連についてまとめてみた

  競馬には様々な馬券の買い方が存在しますが、中でも一部の競馬ファンに人気の買い方が枠連です。   しかし、競馬初心者からすると「枠連って何?」と思う人が多いと思います。 &nbs …

no image

今すぐ使える競馬通っぽい言葉【競馬用語】

  競馬初心者の方が競馬場に行くと、聞きなじみのない言葉をよく耳にすると思います。 競馬歴の長そうなおじさん達が和気あいあいと、競馬通っぽい言葉を並べて話しています。   今から紹介する言葉を使えば。 …

古馬とは?古馬三冠とは?古馬についてまとめてみた!

  競馬のコラムや競馬新聞の解説を読んでいると、 時々「古馬相手にどこまで通用するか」などと 書かれていますよね。   競馬初心者からすると、 古馬とはいったい何なのか想像しにくい …

競馬のハナに立つとは?ハナ差とは?ハナについてまとめてみた

  競馬では「ハナ」という言葉が結構出てきます。 実際、レース中やレース後のコメント、着差など様々な場面でハナという言葉が使われています。   ただ、競馬初心者からすると、ハナと言 …