競馬場

佐賀競馬の攻略法6選を紹介!

投稿日:

 

佐賀競馬場は地方競馬場の中でもマイナーな競馬場です。

 

その一方で、土日もナイター開催をやっているので、中央の負けを取り返すチャンスのある競馬場でもあります。

 

ただ、地方競馬初心者からすると、どうやって予想していいのか分からないと思います。

 

ここでは、地方競馬初心者でも分かる佐賀競馬の攻略法を紹介します。

 

 

佐賀競馬場の特徴

 

 

佐賀競馬を攻略するには、まず佐賀競馬場の特徴を知りましょう。

 

佐賀競馬場は平坦なコースが特徴で、1周1100m右回りの競馬場です。

 

レース距離は900m、1300m、1400m、1750m、1800m、2000m、2500mで、フルゲートは12頭です。

 

レースは1300mや1400m戦が多く、900mや2000m戦は少ないです。

 

ゴールまでの直線が200mと他の競馬場と比べて短いです。

 

 

佐賀競馬の攻略方法

 

 

ここでは、佐賀競馬の攻略方法を紹介します。

 

地方競馬初心者でも簡単にできる攻略法となっています。

 

 

9番人気以下の単勝は買わない

 

地方競馬は堅いレースが多く、人気のない馬は勝てません。

 

その中でも、佐賀競馬は特に堅いレースが多く、人気薄の勝率が異常に低いです。

 

佐賀競馬の各年の人気別勝率を見てみると、9番人気以下の人気馬はほぼ毎年勝率1%未満となっています。

 

佐賀競馬のレースのほとんどが9~12頭立てなので、最低人気の馬はほぼ勝つことがないのです。

 

高知競馬も同様のことが言えます。

 

勝率が1%以下ということは100回走って、1回勝つかどうかなので、高配当が期待できるからといって、9番人気以下の単勝を買うのは愚策と言えるでしょう。

 

ただ、複勝率はそこそこの数値を示しているので、複勝や流し馬券のヒモに入れるのはアリでしょう。

今すぐ誰でもできる軸馬の決め方

 

単勝を買うなら1~3番人気までを狙うべきです。

 

 

外枠中心に買おう

 

佐賀競馬場は外枠の勝率が高いです。

 

2025年までのデータを見てみると、1~3番までの勝率は約9~10%ですが、7~8番の勝率は11%を超えています。

 

また、勝率だけでなく3着内率も高いので、馬券を買う際は中枠~外枠を中心に買うのが良いでしょう。

 

外枠というだけで人気が下がる馬もいるので、そういった馬は狙い目です。

 

ただ、大外の12番に関しては勝率も複勝率も他と比べて低いので、注意が必要です。

 

競馬における大外枠は基本的に不利な枠です。

 

 

山口勲騎手を買おう

 

佐賀競馬と言えば、山口勲というほど有名な騎手です。

地方競馬で活躍している上手い騎手6人を紹介!

 

毎年佐賀リーディング1位の山口勲騎手は勝率も高いです。

 

勝率は常に30%を超えているので、3回に1回は勝利するということです。

 

勝率以外にも連対率や複勝率も高く、2019年は連対率51.7%、複勝率65.3%とほとんどのレースで馬券に絡む活躍をしています。

 

つまり、山口勲騎手が騎乗している馬を買えば、ほぼ当たると思っていいでしょう。

 

山口騎手が騎乗していない場合は鮫島騎手や真島騎手、石川騎手を中心に馬券を買いましょう。

 

 

先行馬を狙おう

 

基本的に地方競馬場は逃げ・先行が有利です。

 

特に冒頭で話したように、佐賀競馬は最後の直線がかなり短いため、より顕著に前に行った馬が残りやすくなっています。

 

地方競馬場別のゴールまでの直線距離一覧

競馬場 ゴールまでの直線距離
門別競馬場 330m
盛岡競馬場 300m
水沢競馬場 245m
船橋競馬場 308m
浦和競馬場 220m
大井競馬場 486m
川崎競馬場 300m
笠松競馬場 201m
金沢競馬場 236m
名古屋競馬場 240m
園田競馬場 213m
姫路競馬場 230m
高知競馬場 200m
佐賀競馬場 200m

 

差し馬だと4コーナーで前のほうにいないと馬券内は厳しいので、差し馬を買うときは途中で捲れるかどうかを考えましょう。

 

ちなみに、捲るとは途中から位置取りを上げていくことで、馬柱で近走を見て、7-7-2-2みたいに急に位置取りが上がっている馬はそのレースで捲っていったということです。

 

競馬のまくりとは?まくりで有名な馬は?まくりについてまとめてみた!

 

ただ、先行馬を狙うのは地方競馬では基本中の基本なので、人気になりやすく、馬券妙味はないです。

 

 

高知競馬からの馬を狙う

 

個人的な体感ですが、佐賀競馬では高知からの転入馬がやたらと好走する印象があります。

 

高知競馬は1、2コーナーの半径が小さかったり、日本で一番砂が深かったりと、他の競馬場と比べて少し特殊です。

 

そのため、能力はあるけど高知競馬の環境に合わなかった馬が、佐賀に来て好走するのではと推測しています。

 

もちろん、高知からの馬が全て好走するわけではありませんが、高知での成績が悪くても、佐賀で走る時は要注意です。

 

高知競馬の攻略方法【高知競馬初心者向け】

 

 

4-5の組み合わせがおすすめ

 

実は馬番4、馬番5が絡んだ組み合わせが結構来ています。

 

特に多いのが馬連4-5で、馬単だと5-4です。

そして、3連複で言えば3-4-5の組み合わせが多く来ています。

 

つまり、佐賀競馬でもう何を予想していいか分からなければ、4-5の馬連か3-4-5の3連複を買っておくことをおすすめします。

 

3連単は1-2-4の組み合わせがよく来ています。

 

佐賀競馬の馬券をお得に買う方法

 

佐賀競馬の馬券を買うなら、ネットから購入したほうがお得です。

 

オッズパークや楽天競馬から馬券を買うとポイントが付きます。

このポイントは現金や商品券と交換することができます。

 

オッズパークの評判は?良い点は?悪い点は?

 

馬券を購入する度にポイントが付くので、馬券が当たろうが外れようが関係ありません。

つまり、外れ馬券も無駄にはならないのです。

 

競馬場などで紙の馬券を買った場合、いくら買ってもポイントは付かないので、外れ馬券はただの紙になってしまいます。

 

ネットから馬券を買えば、ポイントだけでなく収支も勝手につけてくれるので、自分の記録を簡単にみることができます。

 

オッズパークも楽天競馬も入会費・年会費無料なので、お得に馬券を購入したい人は加入をおすすめします。

 

地方競馬を楽しむならオッズパーク!
簡単登録で地方競馬へ投票

 

まとめ

 

佐賀競馬は地方競馬の中では特に堅いレースの多い競馬場なので、極端に人気のない馬の単勝はやめましょう。

 

騎手では山口勲、脚質は先行がおすすめです。

 

また、内枠の成績は良くないので、外枠の馬を中心に買いましょう。

 

ただ、競馬に絶対はなく、時には最低人気の馬が激走するということもあるので、今回紹介した佐賀競馬の攻略方法は参考程度にお考えください。

 

 

-競馬場

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

姫路競馬の攻略法をまとめてみた

  現在、様々な地方競馬場が存在しますが、その中でも比較的マイナーな地方競馬場が姫路競馬場です。   2020年1月に約7年半ぶりに再開したこともあり、姫路競馬についてよく知らない …

【初心者でも分かる】中京競馬場の特徴をまとめてみた

  阪神競馬場や京都競馬場の改修などから、 注目度の上がっている中京競馬場。   ここでは、競馬初心者でも分かるような形で 中京競馬場の特徴を分かりやすく解説していきます。 &nb …

人生に疲れた20代におすすめなこと

  毎日、仕事や学校など必死に頑張っている20代はたくさんいると思います。 その分、疲れやストレスで気持ちが落ちている人もいるでしょう。   また、20代の後半になってくると人生に …

盛岡競馬の特徴や攻略法をまとめてみた

  盛岡競馬場はG1の南部杯が行われるなど、地方競馬の中だと知名度のある競馬場です。   ただ、知名度の割には盛岡競馬の特徴や攻略法を知らない人が多いです。   ここでは …

船橋競馬場の特徴や攻略法をまとめてみた!

  船橋競馬場はかしわ記念など大きなレースがたびたび行われるので、地方競馬の中では知名度が高い競馬場です。   しかし、中央競馬をメインにやっている人からすると、船橋競馬については …