競馬ブログを始めたいという人は結構多いと思います。
ただ、ブログについて詳しくないと競馬ブログの始め方や稼ぎ方、運営の仕方などが分からないでしょう。
ここでは、競馬ブログの始め方や儲かるのかなど、競馬ブログについて紹介します。
競馬ブログとは
競馬ブログは大きく2つに分かれます。
一つは競馬予想をメインにした競馬ブログです。
競馬の予想や買い目、展望などを掲載したブログです。
多くの人が競馬ブログと言ったらこういった予想メインのブログをイメージするかと思います。
もう一つは、競馬のノウハウなどを紹介するブログです。
当ブログのように競馬初心者向けに競馬のやり方などを紹介したり、一口馬主としての活動をまとめたブログなど競馬予想ではない内容のブログです。
どちらのブログを始めるかによって、始め方や稼ぎ方などが異なってきます。
競馬予想ブログの始め方
ブログを始める際に悩むのが、無料ブログor有料ブログのどちらにするかです。
無料のブログサービスといえば、はてなブログやSeesaaブログ、有料のサービスならワードプレスが有名です。
はてなブログの始め方(無料)
- はてなID登録
- ドメイン登録
- ブログの初期設定
- 記事投稿
見て分かるように、はてなブログなら無料で簡単にブログを作ることができます。
ただ、自分の収益にならない広告が記事に組み込まれたり、独自ドメインが取得できないというデメリットがあります。
ワードプレスの始め方(有料)
- サーバー、ドメイン契約
- ワードプレスのインストール
- ワードプレスの初期設定
- 記事投稿
ワードプレスも簡単そうに見えますが、はてなブログとは違って、サーバーやドメインを各自で契約しなくてはいけませんし、ワードプレスの設定は色々と複雑です。
たとえば、サーバーはXserverで契約し、ドメインはお名前ドットコムで購入するなど。
とはいえ、ワードプレスなら凝ったデザインにできる、SEOに強い、稼ぎやすいと言ったメリットはあります。
予想ブログなら無料ブログで十分
競馬予想ブログなら、はてなブログなどの無料ブログで十分だと思います。
予想ブログの主な収入源はアフィリエイト、有料予想販売、コンテンツ販売のいずれかです。
たとえば、無料の予想をブログで掲載し、noteなどの有料予想のリンクを貼って、有料予想を購入してもらうなど。
他にも、有料のメルマガ会員になってもらったり、自分のコンテンツを買ってもらったりします。
要は、自分のブログを入口にして、有料コンテンツに繋げるのが予想ブログで稼ぐ流れなのです。
また、通常のブログはSEOと言われる、検索上位に来るための努力が必要ですが、予想ブログでは検索流入はほぼ見込めません。
そのため、SEO対策をする必要はあまりないです。
つまり、有料ブログのメリットであるSEO対策だったり、ブログのデザインなどは予想ブログには必要ないのです。
有料ブログの方が見映えもいいですし、アドセンス広告を貼れるなどのメリットはありますが、初めて予想ブログを立ち上げるなら無料ブログで十分です。
競馬記事の書き方
記事の書き方は人によって様々です。
ただ、一般的にはレース名、予想の印、買い目、展望を記載している予想ブログが多いです。
また、買い目ではなく、おすすめの推奨馬とその理由を掲載しているブログもあります。
はてなブログやワードプレスも真っ白なページから記事を書くので、自分でレース名や予想の印、買い目を書かないといけません。(設定でテンプレを作ることは可能)
いちいち自分で入力しなくてはいけないので、面倒ではあります。
記事の例
東京1R
◎ 4番 コントレイル
○ 1番 デアリングタクト
▲ 6番 アーモンドアイ
△ 10番 マカヒキ
買い目
3連単フォーメーション
4-1,6-1,6,10
展望・見解
競馬ブログの稼ぎ方
競馬ブログで稼ぐ方法は大きく分けて3つあります。
- グーグルアドセンス
- アフィリエイト
- 予想販売
グーグルアドセンス
グーグルアドセンスとは、記事の最初や途中に挟む広告のことです。
クリックされたり、一定の回数を視聴されると収益が発生する広告です。
ほとんどのブロガーが利用している広告ですが、グーグルアドセンスを利用するには審査に通る必要があります。
審査の基準はあいまいですが、1000文字以上の10~20記事が掲載されているブログなら審査を通る可能性は高いです。
よく競馬ブログなどギャンブル系のブログはアドセンスの審査が通りにくいと言われていますが、そんなことはありません。
ある程度の記事数があれば、競馬ブログでも審査が通ります。
ただ、グーグルアドセンスはPVの少ないブログではほとんど稼げません。
アフィリエイト
アフィリエイトと言えば、A8.netやもしもアフィリエイトが有名です。
上記のサイトに自分のブログを登録し、アフィリエイトできそうな商材と提携し、自分のブログに掲載します。
そのリンクやバナーがクリックされて、商品が買われたり、サイトに登録されたりすると、一定金額が収益として入ってきます。
アフィリエイトでは、自分のブログに合った商品を掲載しないと成果に結びつきません。
なので、競馬ブログなら競馬予想サイトや競馬関連の本などのアフィリエイトがほとんどです。
ですが、競馬関連のアフィリエイト商材はかなり少ないです。
胡散臭い情報商材ならたくさんありますが、有名どころのアフィリエイト商材は数えるほどしかありません。
たとえば、A8.netで競馬関連の商材を探すと、オッズパークなどしかありません。
なので、競馬ブログだとアフィリエイトで儲けるにはかなり工夫が必要です。

予想販売
自分の競馬ブログにnoteなどで掲載している有料予想のリンクを貼ったり、有料メルマガの会員になってもらうなどして稼ぐ方法もあります。
また、そもそも月額いくらかの有料会員限定のブログとして稼ぐ人もいます。
ちなみに、レジまぐというサイトでも、月額で有料予想を販売することができます。
レジまぐの評判は?当たるのか?儲かるのか?レジまぐについてまとめてみた
いくらで売るか、どのように売るかなど自分で考える必要がありますし、無名の予想家の予想を買ってくれる人は少ないので最初は大変です。
ただ、知名度が上がれば、大儲けすることも可能です。
競馬ブログは儲かるのか
ここまで色々と説明してきましたが、結論から言うと、競馬ブログは儲かります。
しっかりとやれば月10万円以上も夢ではありません。
ただ、何より大事なのは的中を届けることです。
買い目や印での的中もそうですし、レース展望や解説でも的を射る情報を届けることで、信頼が築かれ、有料の購入に繋がっていきます。
買い目とは?競馬の買い目の見方は?買い目についてまとめてみた!
とはいえ、常に的中できるのであれば、わざわざ販売する必要はないという話にもなります。
競馬ブログは難易度が高い
稼げるとは言いましたが、競馬ブログは全てにおいて難易度が高いです。
まず、無名の予想家が予想ブログを立ち上げたとしても、誰も見に来てくれません。
予想が当たるようになって、ある程度のファンが付くまで、誰も見に来ないブログを更新し続けないといけません。
これが苦痛で競馬予想ブログを諦めてしまう人は多いです。
また、競馬のノウハウなどの取り扱うブログの場合、SEO対策をやらないといけません。
さらに、競馬ノウハウなどはキーワードボリュームが少ないので、いくら頑張っても見に来る人数に限りがあります。
なので、競馬ブログは難易度が高いのです。
ただ、競馬予想ブログなら競馬ブログランキングなどの上位に食い込めば、大きな流入が見込めます。
また、netkeibaなどの予想大会で上位に入り、知名度を上げていけば、自然とブログに来る人は増えていきます。
netkeibaの評判は?netkeibaについてまとめてみた
固定ファンの獲得が重要
予想販売で稼ぐ場合は、固定ファンの獲得が必須です。
固定ファンとは、予想を販売すると、すぐに買ってくれるようなファンのことです。
私も経験がありますが、固定ファンは問答無用で予想を購入してくれます。
たとえば、1つ500円の予想を10レース販売し、全て購入された場合、それだけで5000円の売り上げとなります。
そのため、いかに固定ファンを増やしていくかが稼ぐための鍵となってきます。
手厚いフォローはもちろんのこと、常に的中を届けることで固定ファンが増えていきます。
逆に、不的中ばかりだと、一気に固定ファンが離れていくので注意が必要です。
つまり、とにかく的中を届け、固定ファンを作り続けるのが大切と言えます。
まとめ
競馬予想ブログを始めるなら無料ブログから始めましょう。
収益化するにはそれなりの努力が必要ですが、上手くいけば大儲けできるかもしれません。
ブログで儲けたいのあれば、どういったブログにするかよく考えましょう。