競馬場

浦和競馬の攻略法を紹介!

投稿日:

 

数ある地方競馬場の中で最も癖のある競馬場が浦和競馬場です。

 

浦和競馬は中央競馬の予想と同じような予想をすると痛い目を見ることが多いです。

 

ここでは、様々な特徴のある浦和競馬の攻略法を紹介します。

 

 

浦和競馬場の特徴

 

 

浦和競馬は左回りの1周1200mのコースです。

 

距離は800m、1300m、1400m、1500m、1600m、1900m、2000mで、主に1400m戦が多いです。

1400m、1500m、2000m戦のフルゲートは12頭となっています。

 

南関東競馬(大井、川崎、浦和、船橋)はフルゲート14頭や16頭立てがほとんどなので、南関東競馬の中では頭数が少ない競馬場でもあります。

 

浦和競馬の最大の特徴はコーナーです。

浦和競馬場のコーナーは地方競馬場の中でも1位2位を争うほどキツイです。

 

そのため、多くの騎手が浦和競馬場は難しいと述べています。

 

また、最後の直線は200mと南関東競馬の中で一番短いです。

 

 

浦和競馬の攻略法

 

 

浦和競馬の攻略法を様々なデータを用いて紹介します。

浦和競馬を予想する際の参考程度にご覧ください。

 

 

内枠の逃げ・先行馬が有利

 

浦和競馬場はコーナーがキツイうえに最後の直線も短いので、内枠の逃げ・先行馬が有利です。

 

なので、逃げ切り勝ちが非常に多い競馬場となっています。

 

外枠の馬でもスタートを決めて、内ラチ沿いを取れればチャンスはありますが、かなり力のある馬でないと外から内に入れるのは難しいです。

 

浦和競馬場の馬番別の勝率(2024年)

馬番 勝率
1 8.0%
2 7.2%
3 10.5%
4 11.2%
5 8.9%
6 10.8%
7 10.2%
8 12.1%
9 10.2%
10 6.4%
11 7.2%
12 9.7%

 

馬番別の勝率を見て分かるように、内枠の勝率が高いです。

ただ、最内の1枠に関しては、そこまで成績は良くありません。

 

とはいえ、基本的に浦和競馬では、内の逃げ・先行馬を中心に馬券を買っていくと良いでしょう。

 

 

勝つのは1~3番人気

 

浦和競馬の1番人気の勝率(2020年)が34.9%、2番人気が23.9%、3番人気が14.5%なので、ほとんどのレースで1~3番人気の馬が勝っています

 

船橋競馬場も同じような傾向となっていますが、大井や川崎は頭数が多いこともあり4,5番人気の勝率も高いです。

 

基本的に多くの人が浦和競馬場は内枠の逃げ・先行馬が有利と知っているので、内枠の先行馬が人気となり、その人気通りに決着するのです。

 

また、3着内率も1番人気が67.7%、2番人気が60.6%と非常に高いです。

 

なので、3連複や3連単を買う際は1,2番人気の馬は消さないほうがいいでしょう。

 

 

12番人気の単勝は買わない

 

浦和競馬で12番人気の単勝を買うのはおすすめしません。

 

浦和競馬の12番人気の勝率

勝率
2016年 0.0%
2017年 0.0%
2018年 0.0%
2019年 0.6%
2020年 0.0%
2021年 0.3%
2022年 0.7%
2023年 0.7%
2024年 0.0%

 

12番人気が全く勝たない年もあるくらい、勝率が悪いです。

 

つまり、浦和競馬のフルゲートが12頭なので、フルゲートの最低人気馬の単勝は買ってもほぼ来ないと言えます。

 

 

笹川翼騎手を買おう

 

浦和競馬だから浦和競馬所属の騎手が良いとは限りません。

 

川崎競馬は山崎騎手、大井競馬は矢野騎手とその地域所属の騎手の成績が良いですが、浦和競馬所属の騎手は浦和での成績が良くありません。

 

浦和競馬リーディング騎手の上位の多くが他地区の騎手です。

 

そして、浦和で圧倒的な結果を残していたのが森泰斗騎手です。

毎年、浦和のリーディングTOPに来ていましたが、2024年で引退してしまいました。

 

そのため、今、浦和競馬でおすすめなのが笹川翼騎手です。

 

笹川翼騎手の浦和での成績

勝率 3着内率
2022年 19.5% 52.8%
2023年 23.6% 51.8%
2024年 22.8% 53.4%

 

上の表を見て分かるように、勝率はほぼ毎年20%を超えており、3着内率も50%を超えているので、約2回に1回は馬券に絡んでくると言えます。

 

なので、笹川騎手を買っておけば馬券の的中率が上がるとも言えます。

 

また、浦和競馬所属の騎手に限って言えば、福原杏騎手がおすすめです。

 

福原杏騎手の浦和での成績

勝率 3着内率
2022年 10.5% 26.9%
2023年 23.6% 51.8%
2024年 15.0% 35.9%

 

笹川騎手と比べるとパッとしませんが、浦和競馬所属の騎手の中では勝率・3着内率は高い数値をマークしています

 

なので、買うべき騎手は笹川騎手、浦和競馬所属に限れば福原騎手がおすすめです。

地方競馬で活躍している上手い騎手7人を紹介!

3,4コーナーで捲っていける馬を狙う

 

浦和競馬の攻略法は逃げ・先行馬を狙うことですが、差し・追い込み馬も勝てないわけではありません。

 

ただ、浦和競馬は最後の直線の距離が短いので、直線一気という追い込み馬は厳しいです。

 

なので、差し・追い込み馬は3,4コーナーで捲っていき、ある程度のポジションを確保しないといけません。

 

逆に言えば、3,4コーナーで捲っていける差し・追い込み馬は買うべきなのです。

 

捲れるかどうかを判断するのは非常に難しいですが、近走で捲る競馬していた馬は同じような競馬をする可能性が高いです。

 

また、騎手も直線一気では届かないと分かっているので、南関のトップジョッキーたちは3,4コーナーでポジションを上げていくことが多いです。

 

 

ナイターで凡走していた馬を狙う

 

浦和競馬は南関東競馬で唯一ナイター開催が行われていません。

ナイター競馬は魅力がたくさん!ナイター競馬についてまとめてみた

 

競走馬の中にはナイターが慣れていない馬もたくさんいます。

照明が苦手な馬はナイターでの成績が悪いです。

 

なので、直近のナイターでの成績が悪い馬がいたら狙い目です。

 

 

他の地方競馬場の攻略法

 

当ブログは浦和競馬以外にも様々な地方競馬場の攻略法をまとめています。

 

南関東競馬を攻略したい人は以下の記事をご覧ください。

大井競馬を攻略するための3つのポイントを紹介

 

川崎競馬の攻略法【地方競馬初心者向け】

 

南関東競馬以外の地方競馬場の攻略法は以下の記事をご覧ください。

 

名古屋競馬の攻略法を紹介!

 

金沢競馬の特徴や攻略方法をまとめてみた

 

高知競馬の攻略方法【高知競馬初心者向け】

 

 

まとめ

 

浦和競馬の攻略法は内枠の逃げ・先行馬を狙うことです。

 

また、騎手は森騎手、繁田騎手、福原騎手あたりを買うと的中率が上がるでしょう。

 

1~3番人気の馬を中心に予想し、12番人気の単勝を買うのは控えましょう。

 

 

-競馬場

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

姫路競馬の攻略法をまとめてみた

  現在、様々な地方競馬場が存在しますが、その中でも比較的マイナーな地方競馬場が姫路競馬場です。   2020年1月に約7年半ぶりに再開したこともあり、姫路競馬についてよく知らない …

金沢競馬の特徴や攻略方法をまとめてみた

  地方競馬は色んな場所で行われていますが、その中でも色んな意味で有名なのが金沢競馬です。   ただ、金沢競馬は南関東競馬よりも情報量が少なく、どういった特徴があるのか分からない人 …

大井競馬を攻略するための3つのポイントを紹介

  地方競馬の中で有名な競馬場の一つが大井競馬場です。   大井競馬は出走馬のレベルも高いですし、東京大賞典といった大きいレースも開催されるので、地方競馬の中では人気の競馬場となっ …

船橋競馬場の特徴や攻略法をまとめてみた!

  船橋競馬場はかしわ記念など大きなレースがたびたび行われるので、地方競馬の中では知名度が高い競馬場です。   しかし、中央競馬をメインにやっている人からすると、船橋競馬については …

名古屋競馬の攻略法を紹介!

  名古屋競馬と言えば、地方競馬の中では比較的メジャーな競馬場で、馬券を買ったことがある人も多いと思います。   ただ、名古屋競馬場は非常にクセのある競馬場で、名古屋競馬の攻略法を …