初心者Q&A

競馬の障害レースの予想方法をまとめてみた

投稿日:

 

競馬と言えば、有馬記念や日本ダービーのようなものを想像しますが、競馬には障害レースというのも存在します。

 

中央競馬でも毎週数レース行われますが、通常のレースに比べて数は少なく、馬券を買う人も多いわけではありません。

 

そのため、障害戦の予想方法が分からない人は多いです。

 

ここでは、競馬の障害戦の予想方法を紹介します。

 

 

障害戦とは

 

 

障害競走では、コースに設置されている障害物を越えて、ゴールを目指します。

 

距離はコースによって違いますが、2800m以上のレースがほとんどです。

最長距離は中山グランドジャンプの4250mとなっています。

 

中山グランドジャンプでは、高さ1.6mの竹柵や大いけ垣が設置されており、その間にはいくつもの坂もあり、かなりタフなコースとなっています。

 

ただ、スタミナも必要ですが、それほどペースは早くないので、瞬発力なども競走馬には求められます。

 

日本には、中央競馬と地方競馬がありますが、障害競走があるのは中央競馬だけです。

中央競馬には10の競馬場がありますが、そのうち8つの競馬場で障害コースが設置されています。

 

東京、中山、京都、阪神、中京、小倉、新潟、福島競馬場で障害レースが行われます。

 

 

クラスも少ない

 

競馬には、1勝クラスや2勝クラス、G3、G1など、様々なクラスが存在します。

基本的に勝てば上のクラスに進んでいける形となっています。

 

ただ、障害の場合は、「未勝利」「オープン」の2つしか存在しません。

 

というのも、障害レースや障害に出る馬自体が少ないですし、そもそも障害でデビューするような馬はいません。

そのため、様々なクラスを用意したところで、レースを行うことができません。

 

ちなみに、G1は4月の中山グランドジャンプと12月の中山大障害しかありません。

 

無料の買い目はこちらからどうぞ▼

【日刊競馬9】

 

 

障害戦の予想方法

 

 

今回は過去のデータを参考にした予想方法を紹介します。

データは全障害コースを対象にしたものです。

 

 

持ちタイムは参考にしない

 

障害戦は距離が長いうえにペースや馬場状態にも大きく左右されるので、持ちタイムはそれほど参考しなくていいです。

 

また、障害を飛越後にバランスを崩すこともありますし、落馬も少なくないので、その影響がなければもっと好タイムを出している可能性もあるので、タイムだけで実力を測るのは難しいです。

 

なので、いくら持ちタイムが早くても勝つわけではありません。

 

通常の競馬でも同じことは言えますが、障害戦は特に持ちタイムは気にしなくていいでしょう。

 

 

前走が平地だった馬は危険

 

障害戦では初めて障害戦に出てくる馬や障害から一度平地に戻り、障害に帰ってくる馬も多いです。

 

その馬の取捨選択に迷いますが、データで見ると成績は良くないです。

 

前走コース 勝率 連対率 複勝率
京都・ダ1800 5.3% 10.5% 15.8%
前走コース 勝率 連対率 複勝率
新潟・ダ1800 5.3% 5.3% 10.5%
前走コース 勝率 連対率 複勝率
中京・ダ1800 0.0% 5.9% 5.9%

2024. 1. 7 ~ 2025.7.6

 

全くダメというわけではありませんが、勝率は低いです。

どうしても買いたい場合は複勝や3連系の相手に入れるのがいいでしょう。

 

基本的に前走、平地競走(障害以外のレース)だった馬は人気がそれほどないですが、買うか悩んだときは評価を下げることをおすすめします。

 

 

前走の着順を参考にする

 

平地競走と同様に、前走の着順が上の馬ほうのが成績が良いです。

なので、平地競走の予想と同じように、近走の着順の良い馬を買えば当たる確率は高くなります。

 

ただ、前走が1着の場合は未勝利からOPという流れが多いので、そこまで勝率は高くないです。

 

未勝利からのOPクラスは一気に相手レベルが上がります。

 

また、前走9着~11着までの馬の勝率・複勝率はそれほど変わらないので、「前走9着だから11着の馬より印を高くする」といったことは意味ないでしょう。

 

 

障害の1番人気は安定している

 

通常の競馬と同じく、障害レースの1番人気の馬の成績は良いです。

 

人気 勝率 連対率 複勝率
1番人気 34.7% 58.4% 72.1%

(2024. 1. 7 ~ 2025.7.6)

 

勝率はそこまで高くないですが、連対率や複勝率は高いので、高配当を狙いたいからと言って、1番人気を消すのはやめたほうがいいでしょう。

 

特に、3連系で1番人気を消した時点で、的中率は30%以下のスタートとなってしまいますので、注意が必要です。

 

また、2番人気の馬の複勝率も60%を超えています。

なので、1番人気や2番人気はとにかく馬券に絡めておいた方が的中率は高まります。

 

競馬初心者でもできる人気馬の消し方

 

 

騎手による差はそれほどない

 

障害にもトップジョッキーはいますが、ルメール騎手や川田騎手ほど圧倒的な成績を残している騎手は少ないです。

競馬の現役有名騎手をまとめてみた【日本人編】

 

そのため、どの騎手にもチャンスがあり、それなりの成績を残しています。

 

そもそも、障害戦に乗る騎手は少ないですし、乗り替わりも少ないので、通常の競馬よりも騎手の成績に差はないです。

 

とはいえ、小牧騎手や高田騎手など複勝率の高い騎手は馬券の相手には入れたほうがいいでしょう。

騎手 勝率 連対率 複勝率
小牧加矢太 15.4% 30.2% 47.0%
高田潤 23.5% 35.3% 44.7%

(2024. 1. 7 ~ 2025.7.6)

 

逃げ・先行馬有利

 

競馬において、逃げ・先行馬の成績はどの距離でもいいです。

ただ、障害においては、逃げ・先行馬の成績は別格です。

 

脚質 勝率 連対率 複勝率
逃げ 30.3% 49.6% 59.8%
先行 19.0% 39.7% 60.3%
差し 0.6% 3.0% 9.1%

(2024. 1. 7 ~ 2025.7.6)

 

レース後半で中団より後ろにいる馬はほとんどノーチャンスと言っていいでしょう。

 

障害レースは距離が長い分、道中で順位が大きく変動していきます。

なので、序盤は後方にいても問題はありませんが、レース中盤以降は先行集団にいないと厳しいです。

 

 

キズナ産駒やキタサンブラック産駒がおすすめ

 

平地競走ではロードカナロア産駒の成績が良いですが、障害競走ではロードカナロア産駒はそこまで良い成績ではありません。

 

種牡馬 勝率 連対率 複勝率
ロードカナロア 12.2% 22.4% 30.6%

(2024. 1. 7 ~ 2025.7.6)


決して、悪いわけではありませんが、これよりも良い成績の種牡馬がいます。

 

たとえば、キズナ産駒やキタサンブラック産駒。

種牡馬 勝率 連対率 複勝率
キズナ 20.9% 35.2% 50.5%
キタサンブラック 26.2% 40.5% 50.0%

(2024. 1. 7 ~ 2025.7.6)

 

どちらの産駒も複勝率が圧倒的に高いです。

ほぼ2回に1回は馬券に絡んでいます。

 

そのため、障害レースで的中させたいなら、とりあえずキズナ産駒やキタサンブラック産駒を買っておけばいいとも言えます。

 

キタサンブラック産駒の特徴は?重馬場は得意?キタサンブラック産駒についてまとめてみた!

 

サトノダイヤモンド産駒やジョーカプチーノ産駒もおすすめです。

 

無料の買い目はこちらからどうぞ▼

【日刊競馬9】

 

 

まとめ

 

平地競走とそれほど予想方法を変える必要はありません。

 

騎手による差や種牡馬による差は平地競走より大きくないです。

 

なので、近走の着順が高い馬を買っていれば、問題はないと言えます。

 

 

-初心者Q&A

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

JRA-VANの評判は?JRA-VANについてまとめてみた

  競馬情報サイトは色々ありますが、なかでも有名なのがJRA-VANです。 JRA公式ということもあり、利用ユーザーはかなり多いです。   ここでは、JRA-VANの評判や料金など …

競馬のG1の予想方法は?無料でG1予想が見れるサイトも紹介!

  競馬のなかでもっとも盛り上げるのがG1です。   ただ、盛り上がるとはいえ、 馬券を的中させるのはそう簡単ではありません。   ここではG1の予想方法やG1の予想を無 …

競馬のデータの見方を解説!

  競馬は主にデータを参考にして予想します。   膨大な量のデータから自分なりに取捨選択して予想しますが、そもそも競馬初心者の人はデータの見方が分からないと思います。   …

競馬の回収率とは?目安は?回収率についてまとめてみた

  競馬初心者でも回収率という言葉を1度は聞いたことがあると思います。   ただ、回収率って何なのかよく分からないという人が多いです。   回収率は自分が儲かっているのか …

ポイントが付くギャンブルサイトについてまとめてみた!

  手元にお金がないけど、ギャンブル(公営競技)をやりたいって人は多いでしょう。   「先週の競馬で負けて、今週買う予定だったレースが買えない」はギャンブル好きあるあるだと思います …