地方競馬は様々な地域で行われていますが、その中でも有名なのが高知競馬です。
有名な高知競馬ですが、高知競馬初心者からするとどうやって予想すればいいか分からないと思います。
ここでは、高知競馬の攻略方法をいくつか紹介します。
高知競馬場の特徴
高知競馬場は右回りの1周が1100mの競馬場です。
レース距離は800m、1300m、1400m、1600m、1900m、2400mですが、ほとんどのレースが1300m、1400m、1600m戦となっています。
内を開けてレースをすることが多く、時計のかかるコースとなっています。
何より砂厚が深い所で14センチもあるため、他の競馬場よりもパワーのいる競馬場でもあります。
フルゲートは12頭なので、少頭数のレースも多いです。
高知競馬の特徴一覧
場所 | 高知県高知市 |
回り | 右回り |
1周の距離 | 1100m |
フルゲート | 12頭 |
砂厚 | 厚い |
高知競馬の攻略方法
ここでは、高知競馬の攻略方法を紹介します。
データに基づいたこと+私の経験談も含めた攻略方法となっています。
1番人気は消さない
地方競馬は稼ぎにくいイメージもあり、1番人気を消して買う人も多いですが、高知競馬をやるなら1番人気は消さないほうがいいです。
高知競馬の1番人気の勝率は約46%、複勝率は約77%なので、1番人気はほとんどの確率で馬券に絡みます。
ちなみに、佐賀や園田、金沢競馬も同じような数字となっています。
ただ、大井や川崎など頭数の多い南関東競馬はこれよりも低い数字となっています。
つまり、高知競馬を買うなら2回に1回は1番人気が勝つと思っていたほうがいいです。
これは高知競馬を攻略するにあたって重要なことです。
そして、馬単や3連複、3連単などを買う際も1番人気の馬を消さないようにしましょう。
高知競馬は赤岡修次騎手
高知競馬で有名な騎手は何人かいますが、中でもおすすめなのが赤岡修次騎手です。
高知リーディングを取っている永森騎手や宮川騎手もいい騎手ですが、それ以上に赤岡修次騎手は複勝率が高いのでおすすめします。
高知競馬騎手リーディング
年 | 騎手 | 複勝率(3着内率) |
2019年 | 永森大智 | 61.1% |
2020年 | 赤岡修次 | 66.8% |
2021年 | 赤岡修次 | 59.2% |
2022年 | 宮川実 | 63.5% |
2023年 | 赤岡修次 | 63.8% |
2024年 | 宮川実 | 60.0% |
リーディングを取ったことのある騎手は人気馬に乗る確率が高いですが、その中で誰を買おうか迷ったら赤岡騎手を選びましょう。
ただ、赤岡騎手はたびたび南関東競馬へ遠征をするので、赤岡騎手がいない場合は素直に永森騎手や宮川騎手を買いましょう。
馬場適性は深く考えない
競走馬には重馬場だと好走するなど馬場適性というのがあります。
しかし、高知競馬の場合は馬場適性を深く考えないほうがいいです。
高知競馬のコースは水はけが悪く、良馬場でのレースが少ないです。
ほとんど稍重や重で行われるので、「この馬は何度も重馬場で好走しているから買おう」というのはやめましょう。
基本的に「高知で好走している馬」=「重馬場で好走している馬」なので、馬場適性はあまり考えないほうがいいです。
逆に良馬場でしか好走していない馬がいた時は良馬場での出走時が狙い目です。
ちなみに、不良>重>稍重>良の順で早いタイムが出ます。
馬場状態が競馬に与える影響とは?馬場状態についてまとめてみた
馬番8、9が狙い目
高知競馬場は内枠の勝率がそれほど高くありません。
馬番1に限っては勝率が約8%と1番低いです。
馬番2、3の勝率は低くないですが、他の競馬場と比べると内枠の成績が良くないです。
そして、なぜか馬番8と9の勝率が高い傾向にあります。
高知競馬では8頭立てや9頭立てのレースも多いので、つまるところ、外枠の勝率が高いです。
なので、内と外の人気馬で悩んだら、外の馬を買ってみるといいでしょう。
ただ、馬番11だけは勝率も複勝率も高くありませんので、注意が必要です。
中央競馬で負けたからといって熱くならない
高知競馬は土日に行われることが多く、なおかつナイター競馬なので、中央競馬で負けた人のセカンドチャンスの場となっています。
そのため、中央競馬で負けたからその負け分を高知で取り戻そうと考える人が多いです。
そういった人は一旦冷静になりましょう。
熱くなると大穴の単勝にぶち込んだりしたくなりますが、先ほども言ったように、高知競馬は一番人気の勝率が高いです。
なので、人気薄の単勝を買っても、取り戻すどころかさらに痛い目を見ます。
1発逆転を狙いたい人は人気の組み合わせにドカンと入れるか、比較的荒れやすい月曜日の南関東競馬で勝負することをおすすめします。
高齢馬でも要注意
高知競馬の競走馬は色んなところから移籍してくる馬が多く、高齢馬がたくさんいます。
そして、この高齢馬たちは普通に活躍します。
中央競馬だと高齢馬ということで評価を下げるのは当たり前ですが、高知では高齢馬だからといって評価を下げるのはやめましょう。
高知競馬では10歳馬でも平気で勝ちますし、11歳馬がたくさんいるレースも少なくないです。
高齢馬なので、急に覚醒するということはないですが、そこそこ好走している高齢馬はそれなりに走ります。
高知競馬をやるときは馬の年齢は気にせずに予想しましょう。
高知競馬の馬券はオッズパークで買おう
中央競馬の馬券を買える即パットで高知競馬の馬券を買っている人は損をしているかもしれません。
地方競馬の馬券を買えるオッズパークで馬券を購入すると、買うたびにポイントが付きます。
一方、即パットで馬券をいくら買ってもポイントは貯まりません。
なので、高知競馬の馬券を購入する際はオッズパークから購入しましょう。
オッズパークは口座さえあれば誰でも無料で会員になれるので、高知競馬をやるならオッズパーク会員になりましょう。
高知競馬で高配当を狙いたいなら
高知競馬で有名なものと言えば、一発逆転ファイナルレースです。
いわゆる高知ファイナルと呼ばれるものです。
ほとんど活躍できていない馬が出走するレースなため、予想が難しく、たびたび大波乱となります。
高配当を狙いたいなら最終レースを買いましょう。
まとめ
高知競馬は他の地方競馬場と比べて高齢馬が活躍し、外枠の馬も好走します。
そしてこれが高知競馬を攻略するポイントです。
基本的に1番人気の馬に赤岡騎手が騎乗していたら、ほぼ間違いないと思っていいかもしれません。
穴狙いよりも堅実に買っていったほうが高知競馬の場合は良いでしょう。