競走馬

2025年の引退馬をまとめてみた!【引退馬一覧】

投稿日:

 

競馬界では毎年多くの競走馬が引退していきます。

 

次のステップとして種牡馬や繫殖牝馬になる馬もいれば、結果を残せず引退する馬など様々です。

 

ここでは、2025年に引退した競走馬を紹介していきます。

 

引退馬すべてを紹介するときりがないので、ここでは、重賞で活躍した馬などを中心に紹介していきます。

 

また、中央から地方へ移籍した馬は引退ではないので除いています。

 

 

 

2025年の引退馬一覧

 

 

ここでは、2025年に競走馬登録を抹消された馬を2025年の引退馬とします。

 

そのため、ラストランが2024年でも、2025年に登録が抹消された馬は2025年引退となります。

 

また、予後不良と診断された馬に関しては別の記事でまとめています。

 

当サイトでは2019年から毎年同じ形で引退馬をまとめてきました。

 

2024年などの引退馬一覧を見たい方はこの記事の最後にあるリンクからご確認ください。

 

 

クリノプレミアム

 

戦績 35戦5勝
主な勝鞍 2022年中山牝馬ステークス(G3)

 

芝の中距離路線で活躍した牝馬です。

 

一時期はダートで走るなど紆余曲折はありましたが、2021年7月に2勝クラス、同年8月に3勝クラスを勝ち、OP入りを果たします。

 

その後はなかなか結果が出ませんでしたが、2022年の中山牝馬ステークス(G3)で、15番人気ながら重賞初勝利をあげました。

 

重賞初勝利以降も2023年の中山金杯(G3)2着など、勝ち星はないものの重賞で爪痕を残しました。

 

ラストランは2024年11月の福島牝馬ステークス(G3)で、2025年1月に競走馬登録抹消となりました。

 

引退後は繫殖牝馬となる予定です。

 

 

ドーブネ

 

戦績 18戦6勝
主な勝鞍 2023年キャピタルステークス(L)

 

芝の中距離路線で活躍した馬です。

 

2021年に4億7010万円で購買された馬で、デビュー当初から多くの注目を集めていました。

 

その注目に応えるようにデビュー戦から2連勝など、早い時期から活躍しました。

 

2023年の中山記念(G2)では7番人気ながら3着、翌年の中山記念(G2)でも10番人気で2着と好走しますが、重賞勝ちまではいきませんでした。

 

2024年11月のキャピタルステークス(L)がラストランとなり、2025年1月に競走馬登録が抹消されました。

 

引退後はヴェルサイユリゾートファームで乗馬となる予定です。

 

 

サリエラ

 

戦績 12戦3勝
主な勝鞍 2023年白富士ステークス(L)

 

芝の中距離路線で活躍した牝馬です。

 

全姉に202年の有馬記念(G1)2着のサラキア、半兄に2019年の朝日杯FS(G1)の勝ち馬サリオスがいる良血馬として注目されていました。

 

サリオスと同様に早い時期から活躍し、デビューから3戦目のローズステークス(G2)でも2着と好走しました。

 

いつ重賞を勝ってもおかしくはありませんでしたが、

2023年の目黒記念(G2)3着
2024年のダイヤモンドS(G3)2着と、

なかなか勝ち切れず2025年1月の日経新春杯(G2)を最後に引退となりました。

 

引退後は繫殖牝馬となる予定です。

 

 

コナコースト

 

戦績 11戦1勝
主な勝鞍 2022年新馬戦

 

芝のマイルで活躍した牝馬です。

 

勝ち星は1勝ですが、2023年の牝馬のクラシック路線で活躍しました。

 

初めての重賞で2着に入ると、桜花賞でもリバティアイランドの2着と好走しました。

 

オークスでは3番人気に推されるものの7着、秋華賞も8着と好走はできませんでしたが、クラシックを走り抜きました。

 

その後は2ケタ着順が続き、2025年1月の京都金杯を最後に引退となりました。

 

引退後は繫殖牝馬となる予定です。

 

 

ピースオブエイト

 

戦績 11戦4勝
主な勝鞍 2022年毎日杯(G3)

 

芝の中距離路線で活躍した馬です。

 

新馬、1勝クラスを連勝し迎えた2022年の毎日杯(G3)では、出遅れたものの積極的にハナに立ち、淀みないペースを作りそのまま逃げ切り勝ちました。

 

その後は凡走が続くものの、2023年で谷川岳S(L)で1年ぶりの勝利を挙げますが、左前繋部浅屈腱炎を発症し長期休養に入ります。

 

2024年に復帰しますが、2戦してどちらも着外となり、2025年1月に引退となりました。

 

引退後は乗馬となる予定です。

 

 

ジャックドール

 

戦績 17戦8勝
主な勝鞍 2023年大阪杯(G1)

 

17戦中16戦が芝2000mと、芝の中距離路線で活躍した馬です。

 

1勝クラスから4連勝し迎えた金鯱賞(G2)では、G1馬たちを相手に圧巻の内容で逃げ切り勝ちしました。

 

2022年の天皇賞秋(G1)までは藤岡佑介騎手が主戦でしたが、そこから武豊騎手に主戦が替わりました。

 

そして、武豊騎手になって2戦目の2023年の大阪杯(G1)で見事な逃げ切り勝ちを収め、G1馬の仲間入りを果たしました。

 

しかし、2023年の天皇賞秋(G1)の後に屈腱炎を発症し、復活は叶わぬまま2025年2月に引退となりました。

 

引退後は種牡馬になる予定です。

 

 

アスクワイルドモア

 

戦績 17戦2勝
主な勝鞍 2022年京都新聞杯(G2)

 

芝の中長距離路線で活躍した牡馬です。

 

デビューから3戦目で勝ちあがると、続く札幌2歳ステークスではジオグリフには差をつけられるものの2着と好走します。

 

そして、3歳時には京都新聞杯(G2)を8番人気ながら勝ち切り、重賞初勝利をあげました。

 

この勢いのままクラシックでの活躍が期待されましたが、思うような結果は出せず、その後も凡走が続き2024年の中日新聞杯(G3)を最後に引退となりました。

 

引退後は乗馬となる予定です。

 

 

テンハッピーローズ

 

戦績 27戦6勝
主な勝鞍 2024年ヴィクトリアマイル(G1)

 

芝のマイル路線で活躍した牝馬です。

 

1200mでのデビュー戦を7番人気ながら快勝すると、2020年のアルテミスステークス(G3)3着など着実に結果を残していき、4歳時にOP入りを果たします。

 

ただ、その後重賞では凡走が続き、初めて出走したG1のヴィクトリアマイルでは14番人気の低評価でした。

 

ですが、レースでは抜群の手ごたえで直線を迎え、マスクトディーヴァなどの追い上げをしのぎ、G1初勝利をあげました。

 

また、津村騎手もG1初勝利となりました。

 

G1馬の仲間入りをしてからは3戦していずれも馬券外ではありましたが、海外のレースを中心に爪痕を残しました。

 

引退後は繫殖牝馬となる予定です。

 

 

アドマイヤベル

 

戦績 7戦2勝
主な勝鞍 2024年フローラステークス(G2)

 

芝の中距離路線で活躍した牝馬です。

 

7戦2勝と勝ち星は少ないですが、そのうちの1勝が2024年のフローラステークス(G2)となります。

 

後に重賞を勝つクリスマスパレードなどがいましたが、レースでは最後の直線で外に出されるとそこから一気に伸びて、内にいたラヴァンダを交わし優勝しました。

 

その後はオークスなどに出走しますが、結果は残せず、2025年3月に引退となりました。

 

引退後は繫殖牝馬となる予定です。

 

 

シンティレーション

 

戦績 17戦5勝
主な勝鞍 2025年小倉牝馬ステークス(G3)

 

芝の中距離路線で活躍した牝馬です。

 

早い時期から結果は残しており、2022年のフラワーカップ(G3)では1番人気に推されましたが、勝ち切ることはできませんでした。

 

2024年の府中牝馬ステークス(G2)では、10番人気ながら最後に驚異の末脚をみせ、2着と健闘しました。

 

続く、エリザベス女王杯(G1)では10着となりましたが、2025年1月に行われた第1回の小倉牝馬ステークス(G3)で重賞初勝利をあげました。

 

このレースでは、フェアエールングと同着での優勝となりました。

 

競馬で同着が起きた際の払い戻しは?賞金は?同着についてまとめてみた

 

2025年3月の中山牝馬ステークス(G3)では7着を最後に引退となりました。

 

引退後は繫殖牝馬となる予定です。

 

 

メイショウムラクモ

 

戦績 13戦4勝
主な勝鞍 2021年レパードステークス(G3)

 

ダートの中距離路線で活躍した馬です。

 

10着に敗れたデビュー戦は芝でしたが、2戦目にダートを走ると、10番人気ながら圧巻の走りをみせ初勝利をあげました。

 

そこから好走を続け、2021年のレパードステークス(G3)では1番人気に推され、その期待通りに柴田善臣騎手を背に快勝しました。

 

そこから結果を残すことはできず、ケガなどもあって2023年4月のブリリアンステークスを最後に出走はなく、そのまま2025年3月に引退しました。

 

引退後は乗馬となる予定です。

 

 

アーテルアストレア

 

戦績 25戦8勝
主な勝鞍 2023年レディスプレリュード(Jpn3)

 

ダートの中距離路線で活躍した牝馬です。

 

中央の重賞は勝つことができませんでしたが、交流重賞を3勝あげるなど、長きにわたってダートの牝馬路線の中心に位置していました。

 

2023年のレディスプレリュード(Jpn3)では、グランブリッジやスピーディキックなどを抑え、6番人気ながら重賞初勝利をあげました。

 

その後も2024年のクイーン賞(Jpn3)やスパーキングレディー(Jpn2)を勝つなど活躍し、2025年4月の兵庫女王盃(Jpn3)2着を最後に引退となりました。

 

引退後は繫殖牝馬となる予定です。

 

 

キラーアビリティ

 

戦績 18戦3勝
主な勝鞍 2021年ホープフルステークス(G1)

 

芝の中距離路線で活躍した馬です。

 

新馬戦は5着に敗れるものの、2021年のホープフルステークス(G1)では2番人気に支持され、快勝します。

 

G1馬となり皐月賞やダービーでも期待されていましたが、活躍できませんでした。

 

続く、アルゼンチン共和国杯でも8着となり、早熟かと思われていましたが、2022年の中日新聞杯で見事な差し切り勝ちを決め、重賞2勝目を挙げます。

 

ただ、その後は勝利から遠ざかり、2022年のサウジアラビアで行われたネオムターフカップ10着を最後に引退となりました。

 

引退後はインドで種牡馬となる予定です。

 

 

ロスコフ

 

戦績 27戦5勝
主な勝鞍 2024年小倉サマージャンプ(J・G3)

 

障害レースを中心に活躍した馬です。

 

デビューから3戦は芝で走るものの、結果は出せず、ダートに転向すると、転向初戦で2着に4馬身差をつける快勝劇をみせました。

 

そこから、3勝クラスまで2年かけて上がっていきますが、3勝クラスで頭打ちとなり、障害レースに挑戦します。

 

障害で花開くこととなり、2024年6月の東京ジャンプS(J・G3)で2着、2024年8月の小倉サマージャンプ(J・G3)で重賞初勝利をあげます。

 

そこから長期休養に入り、2025年6月の東京ジャンプS(J・G3)で4着となりますが、このレースを最後に引退となりました。

 

引退後は乗馬となる予定です。

 

 

ケンシンコウ

 

戦績 25戦4勝
主な勝鞍 2020年レパードステークス(G3)

 

ダートの中距離路線で活躍した馬です。

 

とにかく穴をあける馬であり、逆に1番人気では1度も勝つことがなかったという珍しい馬でした。

 

2020年6月のユニコーンステークス(G3)では11番人気ながら3着、次走のレパードS(G3)では7番人気ながら見事な逃げ切り勝ちを収めました。

 

その後も、2022年のマーチステークス(G3)では12番人気で2着、2024年のジュライステークス(L)でも8番人気で3着と、波乱を演出しました。

リステッド競走(L)とは?オープンとの違いは?リステッド競走についてまとめてみた!

 

2025年のジュライステークス(L)のレース中に故障を発症し、右前肢ハ行の診断を受け、そのまま引退となりました。

 

引退後は種牡馬となる予定です。

 

 

2025年以前の引退馬一覧

 

当サイトでは、これまで様々な引退馬をまとめてきました。

よければご覧ください。

 

2024年の引退馬をまとめてみた【引退馬一覧】

 

2022年の引退馬についてまとめてみた【引退馬一覧】

 

 

 

-競走馬

執筆者:

関連記事

ダービー馬のその後についてまとめてみた【2026年版】

  日本ダービーと言えば、ホースマンの誰もが憧れる舞台であり、非常に格の高いレースです。   また、3歳馬しか出走できないため、どんな馬にも一生に一度しかチャンスがありません。 & …

歴代の年度代表馬をまとめてみた!【年度代表馬一覧】

  年始の競馬の話題の一つが 年度代表馬です。   満場一致の年もあれば、 票が割れる年もあるなど、 様々な話題を呼びます。   ここでは、 歴代の年度代表馬について ま …

屈腱炎で引退した競走馬をまとめてみた

  競走馬の多くがケガや病気で引退を余儀なくされますが、 その中でも特に多いのが屈腱炎(くっけんえん)での引退です。   ここでは、2015年以降で屈腱炎で引退した有名馬を紹介しま …

母父ディープインパクトは走らない?特徴は?母父ディープインパクトについてまとめてみた!

  ディープインパクト産駒はかなり少なくなってきましたが、その分、母父ディープインパクトの馬は年々増えています。   また、2023年、2024年にはリーディングブルードメアサイア …

予後不良で死亡した馬たち【最新版】

  競馬ではレース中のアクシデントや事故で、予後不良となる競走馬がいます。   予後不良は起きて欲しくない出来事ですが、競馬がある以上、仕方のないことでもあります。   …