初心者Q&A

競馬の逃げ馬とは?逃げ馬についてまとめてみた!

投稿日:

 

競馬をやっていると一度は「逃げ」や「逃げ馬」という言葉を聞くと思います。

 

逃げ馬と言われてなんとなくは想像つくと思いますが、逃げ馬について詳しく理解している人は少ないです。

 

ここでは、逃げ馬についてまとめています。

 

競馬の脚質について

 

 

逃げを知る前に、競馬における脚質について知っておく必要があります。

 

競走馬にはそれぞれ得意にしている戦法があります。

それが脚質です。

 

脚質は主に4つに分かれます。

逃げ・先行・差し・追い込み」となり、意味としてはほぼ言葉の通りとなります。

 

競馬新聞にも「逃」や「追」と書かれてあったり、4つ並んだ四角のなかに矢印が書かれているなど各馬の脚質が分かりやすく表記されています。

 

また、4つの脚質とは異なる「まくり」を得意としている競走馬もいます。

競馬のまくりとは?まくりで有名な馬は?まくりについてまとめてみた!

 

 

逃げ馬とは

 

 

逃げとは、スタート直後から先頭に立って走ることです。

逃げをよく使う馬のことを逃げ馬と言います。

 

スタート直後から先頭に立たないといけないので、スタートの速さやスタート後のスピードが求められます

 

気性的に抑えが効かない馬や馬込みを嫌う馬が、逃げ馬になりやすい特徴があります。

 

また、逃げ馬のなかにもいくつか種類があります。

 

何が何でも逃げないと結果を残せない逃げ馬もいれば、他に逃げ馬がいなければ逃げようかなという感じの逃げ馬もいます。

 

逃げに関しては枠順にも左右される部分があります。

 

たとえば、東京競馬場の芝2000mは外枠が不利です。

 

この芝2000mのレースで内枠と外枠に逃げ馬が入った場合は、内枠の逃げ馬の方が逃げられる可能性は高いと言えます。

 

 

逃げ馬の見つけ方

 

競馬初心者の方だと、馬券を買う時にどれが逃げ馬なのか分からないと思います。

 

逃げ馬を見つけるには新聞などを見る必要があります。

 

新聞などで過去の成績を見た時に、着順の下あたりに6-6-3-3など数字が書かれていると思います。

その数字が「1-1-1-1」と書かれている馬が、逃げ馬です。

 

ここで、注意していただきたいのは前走だけが「1-1-1-1」の馬は逃げ馬ではありません。

 

たまたま前走逃げただけで、今回も逃げるとは言い切れません。

過去3走くらいをみて、どのレースも逃げていれば、今回も逃げてくれるでしょう。

 

ただ、この方法では見つけるのが難しいという方は、新聞の出走表の馬名を見てください。

 

その馬名の横や下に、「差」や「先」と書かれています

そこに「逃」と書かれていればその馬は逃げ馬です。

 

また、競馬新聞やスポーツ新聞のほとんどに展開予想が載っています。

その展開予想で先頭に書かれているのが、逃げ馬です。

 

 

逃げ馬の成績はいい

 

逃げ・先行・差し・追い込みのなかで一番成績がいいのは逃げです。

 

勝率も複勝率も、そして単勝回収率・複勝回収率も圧倒的に高いです。

 

というよりも、もっと深堀すると、競馬において4コーナーで先頭にいる馬の成績がかなりいいです。

 

逃げ馬はスタートから先頭を走り、4コーナーでも先頭に立っていることが多いため、成績がいいです。

 

また、力が足りていない馬でも、スローペースになり、楽に逃げることができればそのまま逃げ切り勝ちする時もあるため、単勝回収率なども高くなる傾向にあります。

 

 

競馬初心者には逃げ馬がおすすめ

 

逃げ馬の成績がいいため、競馬初心者で的中を手にしたい人は逃げ馬を狙うべきでしょう。

 

ただ、それだけではありません。

 

逃げ馬はレース序盤から先頭で走ってくれるので、自分の買った馬が一発で分かります。

 

初めて競馬をやる人は、レース中に自分が買った馬を見失うことがよくあります。

 

しかし、逃げ馬なら先頭を見ていれば大丈夫です。

逃げ馬なら、レース中に見失うこともなく一生懸命応援することができます。

 

競馬を初めてやるなら、自分が買った馬がレース序盤から先頭に立ってくれると見ていて楽しいと思います。

 

うしろの方で何もせず10着になった馬と逃げて10着になった馬なら、逃げて10着の馬の方が馬券を買った方からすると納得できます。

 

 

 

地方競馬の逃げ馬について

 

中央競馬(JRA)での逃げ馬の成績がいいとお伝えしましたが、それ以上に地方競馬(NAR)での逃げ馬の成績はかなりいいです。

 

地方競馬はコーナーが多いかつ、最後の直線が短い競馬場が多いです。

そのため、後ろの馬が届かず、逃げ馬があっさりと勝ってしまうことが多いです。

 

ただ、これはほとんどの競馬ファンが知っていることでもあるので、オッズ妙味は低いです。

 

とはいえ、簡単に的中しやすいので、地方競馬での逃げ馬は積極的に狙うことをおすすめします。

 

地方競馬の馬券は下記から購入できます。

楽天競馬

 

 

まとめ

 

逃げ馬は成績がいいので積極的に狙うべき馬でもあります。

 

特に競馬初心者におすすめの馬でもあります。

 

逃げ馬の見つけ方は簡単で、競馬新聞に書いてあったり、近走の通過順を見れば一目で分かります。

 

逃げ馬はだいたい毎レース1頭はいるので、どの馬を買おうか悩んだ時は逃げ馬を選んでみてはいかがでしょうか。

 

 

-初心者Q&A

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ギャンブル依存症の末路は意外にも幸せ

  ギャンブルと言えば、ギャンブル依存症になって破産をしたり、人間関係がめちゃくちゃになるなどマイナスイメージが非常に強いです。   しかし、ギャンブル依存症でもその末路は悲惨なも …

競馬で稼ぐには?競馬で稼ぐための方法をまとめてみた!

  競馬は他の公営競技と比べて大きな配当もよく出るため、 稼ぎやすいイメージを持っている人もいますが、 意外とそうでもありません。   何も知らずに馬券を購入しつづけたとしても、大 …

競馬初心者におすすめの賭け方を紹介!

  競馬はギャンブルの要素もあるので、お金を賭けて楽しむ人は多いです。   ただ、競馬初心者からすると、競馬には様々な種類の馬券がありすぎて、どういう賭け方をしたらいいか分からない …

一口馬主になるには?儲かるのか?一口馬主についてまとめてみた

  競馬には色んな楽しみ方がありますが、なかでも通な楽しみ方が一口馬主です。   競馬予想や馬券購入では飽き足らず、一口馬主にも手を出す人は意外と多いです。 ただ、一口馬主には興味 …

no image

競馬初心者におすすめのWINSを紹介

  競馬初心者におすすめのWINSを紹介します。 関東圏(東京中心)のみになってしまいますが、ご了承ください。   はじめてWINSに行くならきれいで、やばい人の少ないWINSがい …